お葬式相談窓口(事前相談)

四十九日法要(忌明け・満中陰)の基礎知識

ブログ四十九日法要の基礎知識

四十九日法要(忌明け法要・満中陰法要)は、お亡くなりになった日(命日)から数えて49日目に行う法要です。実際には、ご遺族が集まりやすい49日目前の土日祝日に行います。※宗派によっては、命日の前日から数える場合もあります。

なぜ49日なのか?というと、故人様は7日毎に閻魔大王の裁判を受け、7回目の裁判で極楽浄土へ行けるか?の最終判決を受けるとされています。つまり、7日×7回=49日となります。

そのため、故人様が極楽浄土へ行けるために遺族は7日毎に供養をし、最終の49日目に最も大切な法要として四十九日法要を行います。そのため、必ず49日目を過ぎないように行います。

今回は、四十九日法要について簡単にご説明します。

四十九日法要までの日程

  • 初七日(しょなのか):7日目=初七日法要
  • 二七日(ふたなのか):14日目
  • 三七日(みなのか):21日目
  • 四七日(よなのか):28日目
  • 五七日(いつなのか):35日目
  • 六七日(むなのか):42日目
  • 七七日(なななのか):49日目=四十九日法要

命日~49日目までを中陰(ちゅういん)・忌中(きちゅう)と呼びます。

また、49日目を「満中陰(まんちゅういん)・忌明け」と呼びますので、49日に行う法要を四十九日法要・満中陰法要・忌明け法要とも呼びます。

「二七日~六七日法要」は省略する方が多いです。

初七日法要はお葬式(告別式)と同日に済ませることが一般的です

現在、初七日法要はお葬式(告別式と同日)に繰り上げて済ませることが一般的です。

本来、命日から数えて7日目に行いますが、お葬式日程によってはお葬式終了後1~2日後に再度集まることになる可能性もあるため、ご家族・親族が集まっているお葬式と一緒に済ませる場合が多いです。

四十九日法要は49日目【前】の土日祝日に行います

本来、49日目に行う法要ですが、多くが平日に当たります。そのため、ご遺族が集まりやすい49日目【前】の土日祝日に行います。

そのため、お葬式終了から数えると30~35日後になることが多く、想像よりも早く訪れます。まずは、予定日と場所を決めて少しずつ準備を進めることをおすすめします。

四十九日法要を行うの場所・流れ・準備するモノ

四十九日法要を行う場所に決まりはありません。参加者の都合やアクセスの良さ等を考慮してえ決定しましょう。

一般的には、ご自宅・寺院・仏事料理店になります。最近では、家族葬の増加に比例して少人数での法要も増えていますので、ご自宅で行う方が多いです。

法要場所のご予約はお早めに

  • ご自宅
  • 寺院
  • 仏事料理店
  • 霊園内の施設

ご自宅以外の場所、仏事料理店や霊園施設などを借りる場合は、早めの予約がおすすめです。

特に、お盆(8月)やお彼岸(3月・9月)の時期と重なると、法要場所やお寺様の都合も合わせ難くなりますので、早め早めに準備を進めましょう。

基本的な内容と流れ

法要当日は現地集合し、僧侶を迎えします。必ず僧侶よりも早く会場に到着しましょう。その後、法要(読経・焼香・法話)開式です。

法要終了後、納骨を行う場合はお墓へ移動し納骨式を行います。納骨を終えた後は、会食(ご自宅または仏事料理店など)となります。

また、僧侶が会食に同席されるか?も事前の打ち合わせ時に確認しましょう。

  1. 法要場所にご遺族集合
  2. 僧侶が到着
  3. 法要開式(読経・焼香・法話)
  4. お墓へ納骨
  5. 会食(お斎:おとき)

※服装は喪服が基本です。
※「納骨」と「会食」は、状況により順序が逆になるケースもあります。

納骨には事前予約が必要です

納骨予定の場合は、遅くとも1週間前までにはお墓の管理事務所へ予約連絡し、必要な手続き・費用を確認しましょう。当日は、【埋葬許可証】も忘れないようにご注意ください。

準備するモノ

遺影写真・ご遺骨・埋葬許可証(納骨する場合)・白木位牌・本位牌・供物・御布施などになります。

法要の内容によって必要な物忘れ物は異なりますので、詳細は菩提寺(お付き合いのある寺院)へお問い合わせください。

本位牌(塗り位牌)

お葬式で使用した白木位牌を【本位牌(塗り位牌)】へ切り替えます。

四十九日法要で白木位牌から本位牌へと魂を移し替える「魂入れ(開眼法要)」を行います。白木位牌は僧侶が持ち帰り、お炊き上げ供養をしてくださいます。

本位牌の種類(黒塗り・唐木など)・大きさ・価格は様々です。ご注文は、お近くの仏壇仏具店やインターネットでも可能です。

▼参考(やさしい位牌シリーズ・森の位牌シリーズ)

ご注文から完成まで、余裕をみて2週間とお考えください。

浄土真宗では、本位牌ではなく【過去帳(かこちょう)】に「法名・俗名・命日など」を記します。

引き出物

法要の参加者にお持ち帰りいただく返礼品を用意する場合もあります。食べ物・お茶・タオル等、かさばらない軽い品物にします。熨斗は、弔事の水引に表書きを「粗供養」または「志」とします。

会食を用意している場合は、3,000円~5,000円の範囲が一般的です。参加者が、車や公共交通機関を利用しているのかを考慮し、帰りに負担にならない品物にします。

また、法要当日に持参いただいた供物を人数分に分けてお持ち帰りいただく地域もあります。参加者が多数の場合は、あらかじめ「供物を辞退する」こともを連絡しましょう。

御布施(僧侶への御礼)について

法要時の御布施(僧侶へのお礼)の金額ですが平均3~5万円程です。

寺院から離れた場所に来ていただく場合は「お車代」、また会食を同席されない場合は「お膳料」、各5,000円~10,000円をお包みします。

一般的な御布施などの金額
  • 御布施の金額は、平均3~5万円
  • 別途、「お車代」・「お膳料」各5,000円~10,000円も必要な場合もあります
  • 封筒の表書きは「御布施」とします
  • 金額にご不安の場合は菩提寺に尋ねましょう

お寺様によっては「お車代・お膳料」を一切受け取らない場合もありますし、法要後に納骨式を行っても別途請求しない場合もあります。

菩提寺(お付き合いのある寺院)がある方は、はっきりと金額を尋ねても失礼には当たりませんので、菩提寺にお問い合わせください。

四十九日法要は必ず行べき?

基本的にどの法要であっても行うか?行わないか?はご家族・親族様の自由です。たとえ、菩提寺が強くおすすめをしてきたとしても、必ず行う必要はありません。

もちろん、菩提寺との関係性、喪主(法要を取り仕切る方)の親族間での立場、将来の事をいろいろと考慮して「とりあえず四十九日法要だけはやっておこうか…」と判断される方もいらっしゃいます。

ご家族・親族様で十分に話し合って決められることがおすすめです。

まとめ

お葬式が終了した後には、役所手続き・相続手続き・香典返しの手続きなど、非常に慌ただしい毎日が続きます。

それに加えて、四十九日法要は想像より早く迫ってきます(お葬式終了から30~35日程度)ので、お葬式終了後すぐに準備に取りかかることがおすすめです。

お葬式中はご自身でも気付かない程にストレスが溜まり、お葬式終了後に体調を崩される方も少なくはありません。無理をせず少しづつ準備を進めましょう。

もしご自身が喪主(法要を取り仕切る立場)であったとしても一人で無理をせずに、ご家族・親族のみなさんにどんどん協力をしてもらいましょう。お葬式も法要も協力をして準備を進めることが大切です。

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

新家葬祭
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL: 072-234-2972 【24時間365日受付】