いつ納骨するかは?は、基本的にご家族様の自由です。墓地・埋葬に関する法律(墓埋法)にも、「納骨期限の規定」はありません。ご納得されるまで、ご自宅で遺骨を祀られても問題ありません。
一般的には、四十九日法要・一周忌、お盆(8月)やお彼岸(3・9月)に合わせて納骨される場合が多いですが、お好きな季節、何かの記念日などに納骨されるのもおすすめです。
一般的な納骨のタイミング
一般的に多いのは「四十九日法要・一周忌」、そして「お盆(8月)・お彼岸(3・9月)の時期」です。ご家族・親族が多く集まる法要や長期休暇に合わせてということですね。
以前は、「収骨が終了後にお墓に行って納骨」や「四十九日法要と一緒に納骨」という地域や慣習もありましたが、あまり気にされなくて結構です。
菩提寺(お付き合いのあるお寺)がある方は、お葬式後に相談されても良いと思います。
お客様に伺うと、やはり四十九日法要と一緒に納骨される方が多いですが、気にされなくても大丈夫です。
納骨には予約が必要です
基本的に納骨には予約が必要です。遅くとも予定日の1週間前までには霊園(墓地)の管理事務所へ連絡をしましょう。合わせて、必要な事務手続きや費用などをご確認ください。
埋葬許可証をご確認ください
納骨には必ず【埋葬許可証】の提出が必要です。用紙の大きさはA4が一般的です。
収骨(お骨上げ)終了後に、火葬場スタッフから喪主(遺族)様へ手渡されているはずですので、必ずご確認ください。もし見つからない場合は、お葬式を依頼した葬儀社さんへご相談ください。
表題が「火(埋)葬許可証」となっている場合もあります。
新しいお墓の完成後に納骨(現時点でお墓がない方)
現時点でお墓がない(または契約はしているけど墓石が無い)方が、新しいお墓が完成後に納骨をする場合もあります。
菩提寺がある場合は、僧侶が同席して「お墓の開眼法要」と「納骨式」を一緒に行う流れになると思いますので、菩提寺と相談をして日程調整をしましょう。
無宗教の方は、基本的に開眼法要や納骨式は行いませんので、自由なタイミングで霊園に連絡をして納骨手続きを進めましょう。
お墓の購入(建立)は焦らずにゆっくりと
四十九日法要に納骨するために、急いでお墓を購入(建立)することはおすすめしません。お葬式終了~四十九日法要までは、約1か月程度しかなく非常に日数が短いです。お墓を建てるには十分な期間と丁寧な施工が重要です。工事は天候にも左右されますし、施行が不十分であれば数年後にお墓が傾いたりします。
霊園・石材店選び、施行、完成までには、最低でも2~3か月は必要だとお考えください
お墓は長年に渡ってご家族が関わるのもです。ゆっくりと検討しましょう。
お問い合わせ
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972