お葬式相談窓口(事前相談)

成年後見人(弁護士・司法書士さん)からのお葬式のご依頼

成年後見人(弁護士・司法書士さん)からのお葬式のご依頼

弊社では成年後見人(専門職後見人)をされている弁護士・司法書士さん等からのお葬式のご依頼も承っております。

今回、弁護士さんからご依頼いただいた内容は直葬(火葬のみ)のお葬式です。故人様は独身で、唯一のご遺族(姉)は高齢で他府県にお住まいのため、弁護士さんが代理で喪主を務め、ご遺骨は収骨せずに市で供養していただきました。

また、司法書士さんからのご依頼も直葬(火葬のみ)のお葬式ですが、ご遺族様のご希望で「僧侶の読経(火葬炉前での短時間読経)」を追加されました。ご遺骨は司法書士さん自ら収骨をしてご遺族様へ渡されました。

このページをご覧の方の中には

ご家族・親族の中で成年後見人(専門職後見人=弁護士・司法書士さん等)がついている人がいる。もし、その人(被後見人)が亡くなった場合、お葬式はどうなるのかな?

と疑問に思われている方もいらっしゃると思います。

その様な方に向けて簡単にお葬式の概要(主に後見人にお葬式を依頼する場合)をご説明したいと思いますので、よろしければ続きをご覧ください。

また、成年後見人(専門職後見人)をされている方で、何かお葬式に関してお困りごとがある場合は弊社にお気軽にご相談ください。

故人に成年後見人(弁護士・司法書士さん等)がついている場合のお葬式

MEMO

重要な点ではありませんが、後見人の業務は「被後見人が死亡した時点で終了」となりますので、正確には「故人に成年後見人がついている場合」ではなく「故人に成年後見人がついてい【た】場合」になります。

故人様に成年後見人(以下「後見人」)がついている場合、故人様のお葬式は以下のどちらかになります。

故人(被後見人)のお葬式
  • 故人(被後見人)のお葬式を「ご家族・親族で行う」
    通常のお葬式と同じです。葬儀社の手配もご家族・親族で行います。
  • 故人(被後見人)のお葬式を「後見人にお任せする」
    基本的に直葬(火葬のみ)が多いです。葬儀社の手配も後見人に任せることが可能です。

【1の場合=通常のお葬式と同じ】
もし故人様に後見人(弁護士・司法書士さん等)がついている場合であっても、後見人の業務は被後見人が死亡した時点で終了しますので、基本的に故人(被後見人)のご家族・親族がお葬式(葬儀社の手配)を行います。ご家族・親族がお葬式を行う場合、通常のお葬式と特別な違いはありません。

【2の場合=基本的に直葬(火葬のみ)のお葬式】
もし諸事情でお葬式に関われない(関わりたくない)場合は、後見人にお葬式(火葬)をお任せすることも可能です。

どの様なお葬式を行うか?は後見人とのご相談になりますが、後見人にお葬式をお任せする場合、参列者は「後見人のみ」または「後見人と入居施設スタッフなど数人程度」の場合が多いため、基本的にお葬式は直葬(火葬のみ)になりますが、ご遺族様の希望で「湯灌(お体を綺麗にする)や僧侶の読経」等を追加される場合もあります。

参考

後見人にお葬式(火葬)を依頼して断られる可能性は低いと思います。「後見人にお葬式(火葬)を断られたので、ご家族様が当社に直接ご依頼」というケースは今のところありません。

後見人に葬儀社(葬儀屋)を紹介してもらうことは可能?

もしご家族・親族様がお葬式を行う場合は、葬儀社の手配が必要です。急を要する場合は、葬儀社を探すのも大変だと思います。

もしかすると、実務経験豊富な専門職後見人(弁護士・司法書士さん等)の場合、地元の葬儀社さんをご存知かもしれませんので、まずは後見人にご相談されるのもおすすめです。

お葬式費用を「故人(被後見人)の財産」から支払いたい場合

故人様(被後見人)の財産は後見人が管理されていますので、もしお葬式費用を故人様の財産から支払いたい場合は後見人へご相談ください。

死亡後に必要な支払い(病院・治療費などの未払金)もあると思いますので、即座に詳細な残高把握は難しいかもしれませんが、おおまかな財産(残る金額)は教えていただけると思います。

故人の遺骨(収骨や供養 ※市町村で供養してもらうことも可能)について

後見人にお葬式(火葬)を任せる場合、故人様のご遺骨は後見人が収骨(お骨上げ)をされてご遺族様へ手渡される場合が多いですが、ご遺族様が火葬場へ来られて収骨される場合もあります。

もし特定の場所(先祖代々のお墓・納骨堂など)への納骨、または合葬墓(永代供養墓)への納骨をご希望の場合は、後見人や葬儀社に相談をすれば対応していだけるかもしれませんが、別途費用(代行費用や永代供養料)が必要です。

また、故人様の遺骨を「市町村で供養していただく(火葬場で収骨をしない)」ことも可能な場合があります。特別な費用は不要(火葬料金のみ)です。ご希望の場合はまずは後見人へご相談ください。後見人からの依頼を受けて弊社スタッフが手続きをいたします。

MEMO

市町村(火葬場)によって規則が異なりますので、故人様の遺骨を市町村で供養していただけない場合もあるかもしれません。予めご了承ください。

弊社の所在地は大阪府ですが、大阪府内の市町村でも規則が異なります。

お葬式後の遺品整理(遺品整理業者選び)について

冒頭でご説明した様に「後見人の業務は被後見人が死亡した時点で終了」ですので、基本的にお葬式もご家族・親族様が行います。もし故人様の財産(自宅など)に関して遺品整理が必要な場合は、ご家族・親族様が遺品整理業者を手配する必要があります。

ただし、優良な遺品整理業者を探すことは意外に大変だと思います(料金トラブルも増加しているようです)。もしお困りの際は後見人または葬儀社に相談をすれば、親切な業者さんを紹介してもらえる場合も多いと思います。

MEMO

アフターサポートが充実している葬儀社の場合、基本的に優良な遺品整理業者さんと提携していると思います。弊社でも親切で実績豊富な遺品整理業者さんをご紹介可能です。

まとめ

故人様に成年後見人(専門職後見人:弁護士・司法書士さん等)がついている場合であっても、基本的にお葬式は故人様のご家族・親族が行います。

ただし、諸事情でお葬式に関われない(関わりたくない)場合は、成年後見人に「お葬式(火葬)・収骨(遺骨の供養)」などをお任せする事も基本的に可能です。

実務経験豊富な後見人(被後見人の死亡を経験されている後見人)の場合、様々なご相談に対応していただけると思います。もし後見人に相談しづらい場合や何かお悩み事がございましたら、弊社にご相談ください。

お問い合わせ

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL: 072-234-2972