【出典:宝島社 http://tkj.jp/company/ad/2016/】
数々の広告賞で高い評価を得てきた宝島社さんの企業広告。その最新作が2016年1月5日、読売新聞(朝刊 全国版)、朝日新聞(朝刊 全国版)、毎日新聞(朝刊 全国版)、日刊ゲンダイ (全国版)の各紙に掲載されました。
今回のキャッチコピーは、
死ぬときぐらい 好きにさせてよ
「死について考えることで、どう生きるかを考える」をテーマに、女優の樹木希林さんを起用。
ビジュアルは、イギリスの画家・ジョン・エヴァレット・ミレイの名作「オフィーリア」をモチーフに現代的・日本的エッセンスをプラス。
「死ぬときぐらい 好きにさせてよ」
人は必ず死ぬというのに。
長生きを叶える技術ばかり進歩して
なんとまあ死ににくい時代になったことでしょう。
死を疎むことなく、死を焦ることもなく。
ひとつひとつの欲を手放して、
身じまいをしていきたいと思うのです。
人は死ねば宇宙の塵芥。せめて美しく輝く塵になりたい。
それが、私の最後の欲なのです。
宝島社
日本の平均寿命は年々更新され、今や世界一。いかに長く生きるかばかりに注目し、いかに死ぬかという視点が抜け落ちているように思います。
いかに死ぬかは、いかに生きるかと同じであり、それゆえ、個人の考え方、死生観がもっと尊重されてもいいのではないか、という視点から、問いかけています。
樹木希林さんのコメント
出典:www.excite.co.jp
“生きるのも日常、死んでいくのも日常”で、死は特別なものとして捉えられているが、死というのは悪いことではない。
それは当たり前にやってくるもので、自分が生きたいように死んでいきたい。
最後はもろとも宇宙のちりになりて。そんな気持ちでいる。
死について考えることで、どう生きるかを考える。
そういったことを伝えていくのもひとつの役目なのかなと思いました。
ネット上での反応
- 私の中でモヤっとしていた気持ちが、適切な言葉で綴られていた。
- 読んだ人が死生観を改めて考えるきっかけになりそう。
- とても綺麗だし、書いてある言葉が心に突き刺さる。
- 死生観について年齢を問わずに話す機会があってもいいと思うし、当人の死生観を尊重してもいいと思う。
- 宝島社がすごいのか、樹木希林がすごいのか、これをドーンと載せちゃう新聞がすごいのか……
特にシニア層からは好意的な反応が多く、予想以上の反響だったようです。
2013年に「全身ガン」であることを告白し、常に死と向き合ってきた樹木希林さん。
あのキャラクターだからこそ、真面目?ちょっと冗談交じり?クスッと笑ってしまうようで、真剣に考えたくもなる…誰にも真似できないアート作品だと思います。本当にスケールの大きい女性です。
樹木希林さん120の遺言【書籍】
追記:2018年9月15日に樹木希林さんが逝去されました。樹木さんが生前に遺した120の言葉を掲載された本が2019年に出版されます。
老い、孤独、病、仕事、家族、夫婦関係…誰もが人生で直面する「壁」をどう乗り越えればいいのか。きっと樹木さんの言葉がヒントになるはずです。
- ときめくことは大切。 自分が素敵になれば、 それに見合った出会いも訪れるものです
- どうぞ、物事を面白く受け取って 愉快に生きて
- 一人でいても二人でいても、 十人でいたって寂しいものは寂しい。 そういうもんだと思っている
- 本物だからって 世の中に広まるわけじゃないのよ。 偽物のほうが広まりやすいのよ
- がんがなかったら、私自身がつまらなく生きて、つまらなく死んでいったでしょう。そこそこの人生で終わった
- 病気になったことでメリットもあるんですよ。 賞を取っても、ねたまれない。少々口が滑っても、おとがめなし。 ケンカをする体力がなくなって、随分腰が低くなったし
「樹木希林 120の遺言」宝島社より
個(故人)の考えの大切さ
近年、家族葬(小規模のお葬式)が主流になりました。
残されたご家族が「どのように故人を見送るか?」も大切ですが、今回の宝島社さんのテーマ「死について考えることで、どう生きるかを考える」のように、個(故人)の考えをかたちにしていくことも、この先ますます重要視されるような気がします。
ご自身が亡くなった時のことを想像したことがありますか?
大切な方の死は、本当に悲しいものです。泣き崩れて、数年間も気持ちが落ち着かない方もいます。そして、「一生懸命、幸せに生き抜いた人生ばかりではない」ことも十分に理解しています。
その一方で、必ずおとずれる【死】に対して、どう受け止めるのか…
もしかしたら、希林さんのように「死ぬときぐらい 好きにさせてよ」って、ご本人が死に対して絶望的・悲観的ではないことが、残されるご家族にとっては救われる部分であるかもしれませんね。
宝島社 歴代企業広告
本当にユニークな広告が多くて好きです。写真・イラストだけを見ると、ちょっとふざけた(?)感じにも思いますが、そこに短いメッセージが追加されるだけで、こんなに印象的で考えさせられる作品になるんですね。
写真と文字の組み合わせ、書体、大きさ、配置。プロの仕事はすごいです。
2021年:ねちょりんこ、ダメ。/言われなくても、やってます。
ウィルスの存在におびやかされる毎日。さまざまな、すべきこと、してはいけないことが生まれ、日常ががらりと変化しました。
私たち市民はどう振るまえば良いのか。社会的距離をとることを求められるなか、不用意な「濃厚接触」は避ける必要があることを、“ねちょりんこ”という言葉(造語)と北斎漫画で表現しました。
ひとりひとりの自制心に委ねられた先には、どんな未来があるのでしょうか。感染拡大を防ぐために、ひとりひとりが、いま、どう行動するべきかを考えるきっかけになることを願います。
2020年:次のジョブズも 次のケネディも 次のアインシュタインも、きっと、女。
この企業広告のテーマは「女性」です。
「女性活躍推進法」が施行されて、はや5年。女性が“輝く”社会は実現されたでしょうか。そもそも女性が輝かない社会に未来はあるのでしょうか。
新しい元号になって初めてのお正月。女性こそが希望であることを改めて宣言し、わかち合いたいと思いました。
その上で、すべての女性が自分らしく生きられるように何をするべきか。考えてゆければ、と思います。
2019年:敵は、嘘。
今回の企業広告のテーマは「嘘」です。
気がつくと、世界中に嘘が蔓延しています。連日メディアを賑わしている隠蔽、陰謀、収賄、改ざん…。それらはすべて、つまりは嘘です。
それを伝えるニュースでさえ、フェイクニュースが飛び交い、何が真実なのか見えにくい時代になってしまいました。人々は、次から次に出てくる嘘に慣れてしまい、怒ることを忘れているように見えます。
いまを生きる人々に、嘘についてあらためて考えてほしい。そして、嘘に立ち向かってほしい。そんな思いをこめて制作しました。
2018年:サヨナラ、地球さん。/あとは、じぶんで考えてよ。
樹木希林さんが、2018年9月に逝去されました。
死生観、人生観、恋愛観、仕事観…、樹木希林さんが残された数々の言葉をもとに、世の中に向けて、樹木希林さんからの最後の言葉として2つのメッセージをつくりました。
どう生きるか、そして、どう死ぬかに向き合った樹木希林さんの、地球の人々への最後のメッセージ。
どう生きるか、どう死ぬかについて、あらためて深く考えるきっかけになれば幸いです。
2017年:忘却は、罪である。
今回の企業広告のテーマは「世界平和」です。
2016年は、オバマ大統領の広島訪問、安倍首相の真珠湾訪問が実現した歴史的な年でした。そして2017年。世界は大きく変動することが予想されます。トランプ新大統領が誕生します。イギリスがEU離脱交渉を本格化し、難民問題は各国を揺るがすでしょう。
変わりゆく世界にあっても、決して変わらない、変えてはいけない人間の目標が、世界平和です。
そのために何ができるのか、何をすべきなのか。この広告が、それを今一度見つめ直すきっかけとなれば幸いです
2012年:ヒトは、本を読まねばサルである。
本の価値。それが今回の企業広告のテーマです。
本には、人類のあらゆる叡智がつまっています。先人たちの知恵や知識、史実から思想、空想まで、人間の経験と思考のすべてがあると言っても過言ではありません。
本を読むことは、自らを成長させる知力を身につけることです。本を読まないことは、その機会を逃がすことです。この広告が、本の価値を再確認するきっかけになることを願います。
2011年:いい国つくろう、何度でも。
敗戦や災害など、これまで幾度となく苦境に直面してきた日本。 日本人はそのつど、不屈の精神と協調性を武器に国を建て直してきた歴史があります。
世界のどこを見ても、これほどしぶとく、強い生命力を秘めた国民は存在しないのではないか。そんな気さえするのです。
「いい国つくろう、何度でも。」この投げかけを通じて、日本人が本来持っている力を呼び覚ましてみたいと考えました。
2010年:日本の犬と、アメリカの犬は、会話できるのか。
コミュニケーションの大切さ。これが今回のテーマです。
外交問題や政治、経済の問題、そして最近目につく殺伐とした事件まで、いま日本が抱えている課題の根本にはコミュニケーションの問題が見え隠れしているのではないでしょうか。
こんなご時世だからこそ、「伝える」ことと「伝わる」ことの間にあるものは何なのか、 今回は、これをあらためて問い直してみたいと思ったのです。
相手を思いやる気持ちがあればこそ、自分の思いもしっかり伝わるようにしたい。 みんながそんな風に思えるようになれば、前向きでいいエネルギーが、対話の中からきっとどんどん生まれてくるはずです。
世の中を明るく元気にしていくのは、やっぱりコミュニケーションの力だと、わたしたちは思っています。
2009年:女性だけ、新しい種へ。
宝島社企業広告 今回のテーマは『進化する女性たち』です。
いま日本では、おそらく世界でいちばん進んだ新しいタイプの女性たちが急速に増加している最中だと思います。それは、単に「ビューティ」ではくくれない、「セクシー」でも「パワフル」でもくくれない、今までの形容詞ではもはや表現できない女性たちです。
そこには、「男vs.女」「若いことvs.若くないこと」「プアvs.リッチ」などという、従来から当然のように設定されてきた構造はとっくに消えています。
何よりも画期的なのは、当の女性たちが、そういう変化を肩肘を張って目指した結果ではないということ。「頑張って変えよう」「気合いを入れて変えよう」という意識そのものが毛頭ない、ということ。そこが、じつはこれまで結局は男性目線で語られてきた「女性の時代の到来」ということとは決定的に違います。
「しなやかに、したたかに」などという言葉が陳腐に感じるほど、自然体。気づいたらこうなっていた、という、気張らないながら実は自覚的、という強さ。
成熟しているのか未熟なのかわからない国・日本において、これからそういう女性たちの進化こそがエネルギーになっていくのではないでしょうか。
長引く不況をはじめ、明るいニュースがなかなか見当らない現在。宝島社の女性誌は、どれも驚異的な支持を集めています。従来の「女性誌かくあるべし」という概念からとっくに自由。女性たちのいまにリアルでなければスタイル誌の意味なし。そういう新しい、というか基本的な感覚を、どこよりも読者と共有できているからこその、宝島社の女性誌だと思います。
2007年:癌に教えられる
最近になってますます、著名人の癌との闘病のニュース、あるいは訃報を耳にすることが多くなったような気がします。身近な存在の人が癌である、癌であった、という方、また、実はご自身がそうだという方も、決して少なくないと思います。21世紀になり、医療は着々と進歩しているにもかかわらず、人類はいまだにこの病を克服できていません。
もちろん、早期発見のシステムが着実に整うなどの理由から、見事、癌から健康体に復帰した、という事例が増えていることも事実です。
言うまでもなく、人が癌を患いどのようなケースになっていくかは様々です。しかし、この病に直面することが、図らずも「生とは何か、そして死とは何か」を思い考える時間を人にもたらすのもまた事実ではないでしょうか。
癌を歓迎する人はいません。癌は怖いし、憎いし、できれば一日でも早く、この世から消え去ってほしい。しかしだからこそ、癌という存在から目をそらさず、 静かに考えてみることで、人は自らの現在と未来(あるいは死の先にある未来も含めて)に、そして身近な人の現在と未来に、具体的に思いを巡らせるきっかけになるのではないでしょうか。
極めてデリケートなテーマだということは自覚しつつ、新聞広告という場を使って、それこそまだ若い世代を含め多くの人に、癌という存在、生きるということ、死ぬということを考えてもらう機会になればと思い、この企業広告を制作するに至りました。
ちなみにメインビジュアルは、日本映画界を代表する若手実力派俳優・松田龍平のポートレート。スクリーンで際立った存在感を放つ彼が、今度は新聞という場 所で、「癌」という難病に真摯な目線を向け、同世代に訴える。また、なぜ、彼なのか、分かる方には痛いほどお分かりだと思います。
2003年:生年月日を捨てましょう。
1950年には50歳台だった日本人の平均寿命が、今では80歳を超える勢いにあります(しかもまだまだ伸び続ける見通しが立てられています)。
そのような環境で、かつての50代や60代とは比べものにならないほど若くて元気な50代や60代(あるいはそれ以上の人々)が増えているのは当然のことです。
その一方で、これまでの学校や仕事上の制度で縛っておくには惜しいポテンシャルを持つ10代や20代が増えているのもまた事実でしょう。
考えれば考えるほど、昔ながらの年齢基準が設定されたまま様々な社会システムが続いていることによって、今の日本に無意味なズレやストレスを多々生んでいるのではないかと思うのです。あえて「年齢は呪縛である」と考えれば、学業や仕事以前に、その人の日々の生き方まで影響されることを考えればなおさらです。
もちろんすべての年齢制度が無意味だとは言いません。しかし、人それぞれの精神や肉体の元気度や実力によって、その人本来の可能性を活かせるチャンス (個々からすれば自らの年齢に縛られない意識、環境からすれば人を年齢で縛らない意識、とも言えましょう)がもっと増えることで、ポジティブに生きるための人生の選択肢が増え、その結果この国が今抱えている歪みが多少なりともリセットされていくのではないでしょうか。
今回の広告は、私たちのそういう思いや考えを、まさに「年齢・性別・国籍」に縛られない魅力的な生き方をされている美輪明宏さんに象徴して訴えようというものです。