お葬式終了後に申請をすれば、故人様が加入していた公的保険(社会保険)から「葬祭費・埋葬料など」が支給されます。
- 故人が「国民健康保険」に加入していた場合は「葬祭費」
- 故人が「社会保険(協会けんぽ等)」に加入していた場合は「埋葬料など」
申請には「葬儀社が発行した葬儀費用の領収書」などが必要です。期限は2年です。
葬祭費の金額は市町村により異なりますが3~5万円が一般的です。申請先は「被保険者(故人)の住所地の市区町村」または「年金事務所など」になります。
埋葬料は一律5万円ですが、加入されている健康保険組合によって「付加給付」がある場合もあります。詳しくは、健康保険組合や勤務先などへお問い合わせください。
- 加入保険:国民健康保険(後期高齢者医療保険)
- 対象者:自営業者や退職された方
- 申請先:故人がお住まいの市区町村
- 加入保険:社会保険(協会けんぽ等)
- 対象者:会社員・公務員の方
- 申請先:年金事務所・保険組合など

葬祭費・埋葬料など名称は異なりますが同じ性質の補助金です。ただし、支給されるのはどちらか一方になります。
お仕事中の労災事故で死亡した場合は、労災保険からご遺族へ補償・給付があります。
申請はお葬式終了後(期限2年)

葬祭費・埋葬料の申請には葬儀社が発行する【葬儀費用の領収書】が必要ですので、申請はお葬式終了後になります。申請期限は2年です。
故人様が加入していた保険によって手続きが異なります。事前に各窓口で必要なモノ・書類などをご確認ください。
葬祭費:故人が国民健康保険(後期高齢者医療保険)に加入していた場合
国民健康保険(後期高齢者医療保険)の被保険者(=加入者)がお亡くなりになった場合、被保険者の住所がある市町村に申請すると、お葬式を行った人に「葬祭費」が支給されます。

大阪市・堺市の場合、5万円(令和7年時点)です。
葬祭費を申請できるのは、死亡した被保険者の葬儀を行った方です。申請期間は「葬儀を行った日から2年以内」になります。
- 対象者
75歳以上の方(75歳の誕生日から対象)
65歳以上~75歳未満で一定程度の障害状態と認定を受けた方
- 運営主体
市町村ではなく「都道府県」。大阪の場合、大阪府内の全市町村が加入する「大阪府後期高齢者医療広域連合」。
葬祭費の申請に必要なもの
- 申請書類 : 各窓口にあります
- 故人の被保険者証
- 領収書(葬儀を行った方の氏名及び葬儀を行ったことが確認できるもの)
- 印かん(朱肉を使うもの)
- 申請者名義の金融機関の口座(葬祭費の振込口座)
- 「埋火葬許可証」・「死亡診断書」など死亡確認のできるもの
お問い合わせ先は、市町村の「保険年金課」などになります。各窓口にて、申請用紙に記入し手続きを行います。

各市町村で詳細は異なりますので、事前にご確認ください。
堺市・大阪市の葬祭費は以下の公式HPをご覧ください。大阪府内のその他の市町村につきましては、インターネットで「〇〇(故人様がお住いの地域) 葬祭費」で検索してください。
健康保険の被保険者(加入者本人)が、その資格を喪失してから3カ月以内に死亡した場合等には、会社の健康保険から葬祭費に相当する給付(=埋葬料)が受けられますので、国民健康保険から葬祭費は支給されません。
葬祭費 申請用紙サンプル

埋葬料:故人が社会保険(協会けんぽ等)に加入していた場合
社会保険(協会けんぽ等)の被保険者(=加入者)がお亡くなりになった場合、被保険者の勤務先を管轄する年金事務所(旧社会保険事務所)、もしくは勤務先の健康保険組合に申請すると、埋葬を行った人に「埋葬料・家族埋葬料・埋葬費」のいずれかが支給されます。

埋葬料は一律5万円(ただし、組合によって「付加給付」あり)です。申請期間は「死亡日から2年以内」になります。

会社(勤務先)が手続きを行ってくれる場合もあります。
埋葬料
被保険者がお亡くなりになった場合、埋葬を行ったご家族(お亡くなりになった被保険者に生計を維持された方であれば、被扶養者でなくてもかまいません)に「埋葬料」として5万円が支給されます。
⇒ 例:被保険者の夫が亡くなった場合、妻に支給されます。
家族埋葬料
被保険者の被扶養者(扶養家族)がお亡くなりになった場合、被保険者に「家族埋葬料」として5万円が支給されます。
⇒ 例:被保険者が夫で、扶養家族である妻や子が亡くなった場合、夫に支給されます。
埋葬費
お亡くなりになった被保険者に、被扶養者(ご家族)など埋葬料を受け取る方がいない場合、実際に埋葬を行った方(※)に埋葬料(5万円)の範囲内で埋葬に要した費用が「埋葬費」として支給されます。
※「埋葬を行った人」:知人やご近所の方、死亡した被保険者から生計を維持されていなかった父母や兄弟姉妹、子供など
⇒ 例:亡くなった方に身寄りがいない場合、葬儀を行った方に支給。
埋葬料などの申請に必要なもの
- 申請書類 : 協会けんぽHPよりダウンロード可
- 故人の健康保険証
- 領収書(葬儀を行った方の氏名及び葬儀を行ったことが確認できるもの)
- 印かん(朱肉を使うもの)
- 申請者名義の金融機関の口座(埋葬料の振込口座)
- 「埋火葬許可証」・「死亡診断書」など死亡確認のできるもの
詳しくは、全国健康保険協会HPをご覧ください。↓↓
埋葬料(費) 申請用紙サンプル

よくあるご質問

- 葬祭費はいくら支給されますか?
- 市町村により異なりますが、大阪市・堺市の場合は5万円です。詳しくは各市町村の窓口へお問い合わせください。
- 埋葬料はいくら支給されますか?
- 一律5万円ですが、加入されていた健康保険組合によっては「付加給付(埋葬料付加給付)」がある場合もあります。
- 葬祭費・埋葬料の申請は、いつ・どこでするの?
- 申請には「葬儀社が発行した葬儀費用の領収書」が必要ですので、お葬式終了後にお手続きください。申請先は役所や健康保険組合などになります。
- 誰が申請するの?
- 基本的には【葬儀社が発行した葬儀費用の領収書の宛名の方=葬儀費用を支払った方】が申請人となります。身近な親族の方が代理で行うことも可能ですので、詳しくは申請窓口へお問い合わせください。
- 葬祭費と埋葬料は両方受取れますか?
- いいえ、どちらか一方のみになります。
- 家族埋葬料とは何ですか?
- 国民健康保険以外の健康保険に加入している被保険者の「被扶養者(扶養家族)」が亡くなった場合に支給される埋葬料のことです。
例えば、被保険者が父親(夫)の場合で、扶養家族である配偶者(妻)や子が亡くなった場合に申請をすれば家族埋葬料が支給されます。
お問い合わせ
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972