お葬式相談窓口(事前相談)

初盆(新盆)はいつ?何をするの?

ブログ初盆(新盆)

初盆(はつぼん)は、故人様の【四十九日法要(忌明け法要)を終えた後に迎える初めてのお盆】のことです。地域によっては、新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)とも呼ばれます。

今年のお盆(一般的に8月13日~16日)が初盆になるのか?は「お盆の前に四十九日法要を終了しているか?」で判断しましょう。

四十九日法要をすでに終えてお盆を迎える場合は、その年のお盆が「初盆」です。まだ四十九日法要を終えていない状態で、お盆を迎える場合は翌年のお盆が初盆となります。

  • お盆がくる【前】に四十九日法要を終えている ⇒ その年のお盆が初盆
  • お盆がきた【後】に四十九日法要を行う予定 ⇒ 翌年のお盆が初盆

お盆の時期には「ご先祖様や故人の霊が帰ってくる」とされています。つまり、初盆は「故人の霊が初めて帰ってくるお盆」になりますので、普段のお盆よりも丁寧に供養します。

MEMO

浄土真宗ではお盆の時期に霊が帰ってくる考えはありません。ただ、ご先祖様に感謝し供養するという点では同じです。

初盆はきちんと行う方が多いですが、ご家族が望まなければ必ずしも行う必要はないと思います。

最近は、小規模なお葬式・法要が増えています。ご家族だけで故人様を偲ぶというのも良いと思います。

お盆の時期は、地域により異なります

全国的には、8月15日を中心とする「8月盆(8月13日~16日)」の4日間が一般的です。

お盆の時期

  • 8月盆:8月13日~16日(全国的なお盆の時期)
  • 7月盆:7月13日~16日
  • 上記以外の日程
8月盆と7月盆がある理由

明治時代に改暦(暦の国際基準化)が行われ、日本の行事は30日遅れになりました。旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後に8月15日に行われるようになりました。

お盆の時期は、地域により「8月盆・7月盆・それ以外の日程」と異なりますが、基本的には8月盆を基準にお考えいただいて問題ないと思います。

ご自身が「今年は初盆じゃない」と考えていても、地域によっては「1か月のズレ」があります。一度、お住まいの地域のお盆期間を調べてみてはいかがでしょうか。また、菩提寺がある方は住職に相談しましょう。

初盆の準備(場所・連絡・飾り付け)

初盆(法要)を行う場所を決める

菩提寺の僧侶を招く場合は、相談の上で日程を決めましょう。ご自宅以外の法要場所(仏事料理店など)は、お盆の時期はすぐに予約が埋まります。できる限り早い予約がおすすめです。

ご家族・親族などへの案内・連絡

日程が決まり次第、ご家族・親族へ連絡をしましょう。以前は、往復ハガキでの出欠確認が一般的でしたが、最近では家族葬の増加にともない少人数での法要も多くなりました。ご家族のみでしたら、電話連絡でも問題ありません。

お食事の手配

法要後にお食事(お斎)をされる場合は、忘れずにお店・料理を手配しましょう。また、僧侶が同席されるか?も事前に確認しましょう。

飾り付け(参考程度に)

宗派や地域の風習・慣習により、一概に正解はありませんが、お盆の飾付けで代表的なものは以下の4つです。

お盆の「飾り」や「法要の仕方」は宗派によって異なります。詳しくは、菩提寺(お付き合いのある寺院)の僧侶にご相談ください。

飾付けは無理をせず

お盆の正式な飾り付けを全て準備するのは大変です。また、現在の住宅では危険性が高く、不可能な項目もあります。

一般的には、お仏壇を綺麗にしてお花・供物を準備するだけで十分だと思います。無理なく、できる範囲で準備をしましょう。

1.精霊棚(しょうりょうだな)

お盆の期間中に位牌やお供え物などを置く小さな棚のことです。盆棚とも呼ばれます。お盆の時期が近づくと、仏壇店やインターネットなどで、精霊馬や提灯などを含めたコンパクトサイズのお盆セットが販売されています。

2.精霊馬(しょうりょううま)

精霊棚に供える「馬と牛」のことです。麻幹や割り箸を足に見立て、キュウリに付けたものが馬、ナスに付けたものが牛になります。「早く帰ってきて、ゆっくり帰ってね」という願いが込められています。

3.盆提灯

ご先祖様の霊が道に迷わないための目印として飾ります。通常のお盆では絵柄の入った提灯を用いますが、初盆は「白提灯」を用います。飾る場所は、精霊棚の横や玄関、軒先です。最近では安全性の高いLEDタイプの提灯も販売されています。

4.迎え火・送り火

盆提灯と同じ役割です。玄関先などで焙烙皿の上でオガラ(麻幹)を焚きます。「盆入り」の13日に迎え火、「盆明け」の16日に送り火を行います。有名な京都五山送り火も、毎年8月16日の夜に行われています。

MEMO

浄土真宗では、精霊棚や迎え火などを行わないとされています。

初盆での僧侶への御布施

日程調整や連絡に慌ただしく、つい準備を忘れてしまうのが御布施です。法要当日に「持ってくるのを忘れた!」ということも少なくありませんので、ご注意ください。

御布施の金額は、寺院(僧侶)様のお考えや、日頃のお付き合いの度合い等によって異なりますが、平均的には3~5万円程が多いようです。また、御布施とは別に「お車代」や「お膳料」も必要となる場合があります。

  • 御布施
    平均3~5万円
  • お車代
    5,000円~10,000円
  • 御膳料(法要後に食事に参加されない場合)
    5,000円~10,000円

御布施を僧侶へ渡すタイミングは、法要前・終了後どちらでも問題ありません。切手盆(きってぼん)の上に乗せてお渡しするか、または袱紗(ふくさ)から取り出してお渡ししましょう。

まとめ

初盆は、必ずしも盛大に行う必要はありません。慣習や体裁も大切ですが、お盆の基本は「ご先祖様や故人に対して感謝・供養する」ですので、初盆も大切なのは「故人を偲ぶ気持ち」です。

ご家族・親族が集まり供養することが一番だと思いますが、各家庭の状況・事情も考慮して、あまり無理をせず各家庭で故人を偲ぶのも良いと思います。

すべての法要に言えることですが、法要を行うか?行わないか?はご家族・親族様の自由です。

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

新家葬祭
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL: 072-234-2972 【24時間365日受付】