喪主(もしゅ)は、お葬式を行う上でのご遺族の代表です。そして、「誰が喪主になるか?」に特別な決まりはありませんが、一般的には【故人の配偶者(夫または妻)や子(長男・長女など)】が務めるケースが多いです。
喪主の基本的な役割は、
- 葬儀社との打合せ
- 菩提寺(お坊さん)や参列者への応対
などですが、必ずしも喪主だけの役割とは限りません。喪主になるべき人が離れた場所にお住いの場合は、ご家族の誰かが代理で私たち葬儀社と打ち合わせ等をすることもあります。
確かに喪主はご遺族様の代表(まとめ役)として、あらゆる手続きや連絡の窓口になりますが、実際には色々な面でご遺族全員で協力し合ってお葬式を行っています。
初めて喪主を務める方は、漠然としたご不安があるかもしれませんが、私たちスタッフがサポートいたしますのでご安心ください。
主に喪主を務めるのは、故人の配偶者または子です
「誰が喪主を務めるべきか?」には特別な決まりはありませんが、一般的には【故人の配偶者(夫または妻)または子(長男・長女など)】が喪主を務めます。
ご家族様の構成・状況によっても変わってきますので、あくまで参考ですが、
- 故人の夫
- 故人の妻
- 故人の長男
が喪主を務める場合が大半です。
ただし、喪主になるであろう人が「ご高齢、介護施設に入居中、病院に入院中」など様々な事情もありますので、その時の状況に応じて喪主を決定する感じです。
故人が「おひとりさま(未婚など)」の場合は、故人の兄弟姉妹や甥・姪が喪主を務めることもあります。
喪主はお葬式でどんな役割?何をするの?
喪主は何かやることが多くて大変そう…と思われる方も多いですが、それほど重く考える必要は無いと思います。
特に今は、家族葬や1日葬(告別式のみ)が多いので、ご負担も少なくなっています。また、死亡届などの役所関係の手続きは、私たち葬儀社が代行いたします。
- ご逝去後の病院等の立会い
- 葬儀社との打合せ
- 喪主あいさつ
- 菩提寺や参列者への応対
喪主あいさつについては、家族葬(ご家族のみ)や直葬(火葬のみ)の場合は省略することも多いです。
また、菩提寺(お坊さん)や参列者への応対も
- ご住職、長男の◯◯です。この度はお世話になります。
- お忙しい中、ご参列ありがとうございます。生前は故人が大変お世話になりました。
など一般的なご挨拶を交わす程度にお考えいただければ充分だと思います。
基本的には、喪主を中心にお葬式を進めて行きますが、喪主1人にすべての責任・義務があるわけではなく、お葬式はご家族・親族での協力が不可欠です。
役所関係の手続き(死亡届など)は、当社スタッフが代行いたしますので、喪主が役所等へ行く必要はありません。
女性が喪主を務める場合もある?
時々、「長女の私が喪主でも良いんですか?」とご質問を受けます。
喪主は男性が務めるというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、女性が喪主を務めることに全く問題はありません。
実際、故人様のご家族が「長女のみ」・「長女と次女のみ」などの場合も多く、女性が喪主を務めることはよくあります。
不思議と「故人の妻」が喪主を務めることに対しては、皆さん違和感を抱かれないようですが、子が喪主を務める場合に男性(長男など)が務めるべきと思われる方が多い気がします。
娘むこ(義理の息子)を喪主にする方もいらっしゃいます。
喪主が「未成年」の場合
未成年と言っても年齢は様々なので一概には言えませんが、一般的には、喪主になるべき人(主に故人の子)が未成年の場合は、代理で「おじ・おば」などが喪主を務めることが多いです。
過去の事例では、高校生の長男様が喪主を務め、おじ・おばが全面的にサポート(私たち葬儀社と打ち合わせ・菩提寺への連絡など)ということもありました。
やはり、未成年の方にとっては精神的な負担が大きいため、大人のご親族が喪主を務めた方が良いかもしれません。
喪主はお葬式後の相続・法要でも代表を務めます
喪主はお葬式だけでなく、お葬式後の相続・法要・納骨においても続けてご遺族代表を務めることが一般的ですので、それも踏まえて喪主を決めると良いと思います。これに関してもあまり重く捉えずに、必要な手続きや連絡、日程調整などのまとめ役です。
ただ、相続には法律が関連し、人によっては手続きが複雑になる可能性もあります。何かお悩み事がある場合は、相続の専門家(司法書士・税理士など)をご紹介いたします。ご相談は無料ですので、お一人で悩まずにお気軽にご利用ください。
相続放棄をご希望の場合、期限は3か月です。できるだけ早く専門家に相談されることがおすすめです。
喪主が葬儀費用を負担するの?
よくあるお話で「葬儀費用は喪主が負担するもの」という慣習(?)のようなものがありますが、その様な決まりはありません。
実際、喪主が葬儀費用を支払うケースが多いので、きっとその様なイメージが根付いているんだと思いますが、【喪主と葬儀費用を支払う人】の組み合わせは色々です。
- 喪主:故人の妻/葬儀費用:長男
- 喪主:長男/葬儀費用:故人の妻
- 喪主:長男/葬儀費用:長男
などなど、色々なケースがありますので、事前にご家族で話し合うことも良いかもしれません。故人の兄弟姉妹などで葬儀費用を負担し合うことも多々あります。
もちろん、「故人の財産(預貯金)」から葬儀費用を支払うケースも多いですが、ここではあえて除きました。
故人の財産は相続手続きが完了するまでは、基本的に「手を付けない」ことがおすすめです。
お葬式は協力して行うことが大切です
今は、家族葬がスタンダードなお葬式ですので、ご家族・親族様以外の一般参列者は少人数です。
2021年現在のコロナ禍において、小規模の家族葬(または一日葬)が非常に多くなっています。
確かにお葬式において、喪主は中心的な存在として「葬儀社との打合せ、菩提寺の僧侶や参列者への応対(挨拶)」などの役割を担いますが、特別に難しいことが要求されるわけではありません。
ただ、悲しみが深すぎてパニック状態に陥る人もいらっしゃいます。ご家族・親族が離れた地域にお住いの場合も多いので、喪主1人にすべてを任せるのではなく、皆さんで協力してお葬式を行うことがとても大切だと思います。
そして、お葬式を行う人が「自分1人しかいない」という場合もあります。その場合、色々とご負担が掛かりますが、私たちスタッフができるかぎりサポートいたしますので、いつでもご相談ください。
また、葬儀社スタッフとして感じる事ですが、まだまだ気持ちが落ち着かない状態で、お葬式後の役所手続きや法要、相続関連の手続きを進める(進めなければならない)ことも、人によってはご負担が大きいと思います。もしかすると、お葬式以上に大変かもしれません。これも喪主に1人任せではなく、協力が必要だと思います。
当社では、お葬式後のサポート体制も整えています。何かお悩みの際は相続の専門家もご紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。
お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ
大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・一日葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。
新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付】