お葬式相談窓口(事前相談)

年忌法要:一周忌・三回忌・七回忌…の基礎知識

ブログ年忌法要

年忌法要(ねんきほうよう)とは、お葬式を行った(お亡くなりになった)翌年以降に行う法要のことで、一周忌・三回忌・七回忌法要…と続きます。

  • 一周忌:お葬式を行った年の「翌年」
  • 三回忌:お葬式を行った年の「2年後」
  • 七回忌:お葬式を行った年の「6年後」

年忌法要をどこまで行うかは基本的にご家族・親族様の自由です。三十三回忌が最後の年忌法要とされていますが、実際そこまで行う方は非常に少ないと思います。

一般的には一周忌・三回忌まで、それ以降は徐々に各家庭・個人での供養へと移行する場合が多いですが、大切なのは形式的な法要よりも、普段の生活の中で「故人様を思い出す」ことだと思います。

今回は、年忌法要(数え方、法要が重なった場合など)について簡単にご説明します。

年忌法要について

年忌法要
  • 一周忌:お葬式を行った翌年
  • 三回忌:〃2年後
  • 七回忌:〃6年後
  • 十三回忌:〃12年後
  • 十七回忌:〃16年後
  • 二十三回忌:〃22年後
  • 二十七回忌:〃26年後
  • 三十三回忌:〃32年(最後の年忌法要)

「一周忌」の翌年が「三回忌」です。2年連続ですので注意が必要です。

年忌法要の数え方

法要名をよくご覧いただくと【一周忌】と【◯回忌】で、「周と回」の部分が異なります。よく一周忌以外は「お亡くなりになった年も含めて」数えると言いますが、個人的には以下の数え方がおすすめです。

  • 一周忌:お葬式を行った年の【翌年】に行う
  • ◯回忌:お葬式を行った年の【◯-1】年後に行う
参考:2024年に亡くなった場合
  • 一周忌:2024年+【翌年】=2025年
  • 三回忌:2024年+【3-1】=2026年
  • 七回忌:2024年+【7-1】=2030年
  • 三十三回忌:2024年+【33-1】=2056年

該当する年の祥月命日【前】の土日祝日に行う

本来、年忌法要は該当する年の「故人様の祥月命日(死亡日と同じ月日)」に行うことが理想ですが、ほとんどが平日に当たるため、一般的にはご親族様が集まりやすい祥月命日【前】の土日祝日に行います。ご家族・親族・菩提寺などの都合にあわせて日程を調整しましょう。

「祥月命日」を過ぎてはいけないとされています。

【参考】なぜ「3と7」が付く年に行う?

基本的に年忌法要には「3または7」の数字が含まれます。その理由には諸説ありますが、簡単に言えば、3と7が仏教で大切とされる数字だからです。

本来、「年忌」ですから毎年行うべき法要です。しかし、毎年は大変ですので、仏教で大切な数字「3と7」を基準に法要を行う年を決められたそうです。

「7」は、お釈迦様が生まれた時に7歩歩いて「天上天下唯我独尊」と言ったこと。また、六道(迷いある者が輪廻する世界)を超えて悟りに至る、つまり「六を超える7」の意味があると言われます。

「3」は、「2を超える」という意味です。「有・無、勝・負、損・得」などのように両極端に偏った考え方を離れ、中道(ちゅうどう)の生き方を意味します。中道は仏教で大切な考え方であり、お釈迦様も息子に「二を超える生き方をせよ」とおっしゃられています。

以上のように、毎年は法要ができなくても、仏教で大切とされる数字の付いた年忌だけは、きちんと法要を行う習慣ができたとされています。

年忌法要はいつまでするの?

一周忌・三回忌は重要な法要とされ、三回忌までは法要を行う方が多いと思います。一般的には、三十三回忌を「弔い上げ」として最後の年忌法要と言われますが、そこまで行っている方は非常に少ないと思います。

最後の法要をいつにするか?はご家族様の自由です。

菩提寺との関係、地域の慣習、ご自身や故人様の立場なども考慮する必要があると思いますが、基本的に法要を行うかどうか?はご家族様の判断で良いと思います。

三回忌(または七回忌)以降は、年忌法要を行わない方も多いです

最近では法要を省略・簡素化される傾向にあります。詳細なデータを取ったわけではありませんが、過去に当社にご依頼くださった喪主様とお話をしていると、一周忌と三回忌法要までは行う方が多いと感じます。七回忌以降を行った方はあまり聞いたことがありません。

お葬式から月日が経つにつれて、法要でご家族・親族が集まる機会が少なくなるのは皆さん同じです。徐々に各家庭・個人での供養へと移り変わっていきますが、それも自然なことで皆さん同じです。

年忌法要の準備と流れ

年忌法要は早い準備がおすすめです。特に、お盆(8月)やお彼岸(3・9月)の時期と重なると、法要場所や僧侶の予定も混み合ってきますので、2か月前位から少しずつ準備を進めましょう。

法要場所・日程・連絡

  • 菩提寺との日程調整
  • 法要・会食場所、お料理の決定
  • ご家族・親族への連絡
  • 納骨予定の場合は霊園へ予約(埋葬許可証の確認)
  • 引き出物(手土産)の用意【1世帯ごと】
  • 御布施(僧侶への御礼)の用意

法要場所は、ご自宅・寺院・仏事料理店・霊園内施設・ホテルなどがありますが、少人数の場合はご自宅でされる方が多いです。

法要・納骨に必要なものについては、菩提寺にご確認ください。

「引き出物」について

出席者に引き出物をお渡しするご家庭もありますが、絶対ではありません。
基本的にはタオル・洗剤などの実用品やお菓子など、消費されて無くなるモノにします。熨斗紙の表書きは「粗供養」または「志」などです。帰りの交通手段も考慮し、重たいモノは避けましょう。

納骨予定の場合は「事前予約」が必要です

年忌法要と一緒に納骨予定の方は、遅くとも予定日の1週間前までに霊園(墓地)の管理事務所へ連絡し、納骨の予約をしましょう。

その他に必要な手続き(お墓の使用者の名義変更など)、費用なども確認しましょう。

納骨には「埋葬許可証」が必要ですので、忘れずに確認しましょう。

年忌法要の基本的な流れ

  1. 法要場所にご家族・親族集合
  2. 僧侶の到着
  3. 読経・お焼香・法話
  4. お墓参り(納骨)など
  5. 会食

年忌法要の流れは、【僧侶の読経・お焼香・法話、お墓参り、最後に会食】が一般的です。

三回忌・七回忌…と回忌が進むにつれて、「ご家族のみでお墓参り・会食で終了(僧侶の読経なし)」と簡素化される傾向にあります。

御布施(僧侶への御礼)について

年忌法要に僧侶をお呼びする(読経を依頼する)場合、御布施の金額は平均3~5万円程だと思います。

また、年忌法要と合わせて「僧侶が同席で納骨」をされる場合は、別途に御布施が必要かもしれませんので、詳しくは菩提寺へお問い合わせください。

「法要が重なる・翌年も法要が続く」場合は一緒に行う事も可能

「同じ年に法要が重る場合」や「翌年も法要が続く場合」は、まとめて一緒に行うことも可能です。これを「併修(へいしゅう)・合斎(がっさい/ごうさい)」といいます。

【御布施について】

併修といっても、僧侶の読経が2倍になるわけではありませんので、御布施の金額も単純に2倍ではありません。その点も踏まえて、菩提寺とご相談ください。

併修を行う場合、法要日は「命日の早い方」や「回忌の少ない方」に合わせることが一般的です。

一周忌・三回忌は「故人様ごとに単独法要」が望ましい

一周忌と三回忌については基本的に【故人様ごとの単独の法要】で行う事が望ましいとされています。しかし、これは一般的な考えですので、菩提寺(お付き合いのある寺院)がある方は、事前に菩提寺へご相談ください。

  • 一周忌・三回忌:故人様ごとに単独で法要を行う
  • 法要日:命日の早い方(または遅い方)に合わせる
  • 法要日:回忌の数が少ない方に合わせる

無宗教でお葬式を済ませた場合、法要・供養は自由です

年忌法要は仏教の考えです。無宗教でお葬式をされた方は基本的に法要も自由です。故人様を偲ぶ気持ちは宗教に関係なく同じですので、法要・供養はご自身が納得のいくかたちが良いと思います。

一周忌・三回忌に当たる年にご家族・親族が集まって会食をし、お墓参りに行くのも良いと思います。お仏壇や位牌を購入しても良いと思います。

ご自身が無宗教でも、故人様が信仰していた宗教があれば、その宗教に基づいた供養も良いと思います。

日々のお供え・お墓参りだけでも十分な供養です

日々の生活の中で、遺影写真に手を合わせたり、お花・供物を供えたり、命日・お盆・お彼岸にお墓参りをするだけでも十分な供養です。無理のない範囲で、時には仏教の考え方も取り入れて、自由な供養をされてはいががでしょうか。

まとめ

年忌法要は絶対に行う法要ではありません。菩提寺や誰かに強要されるものでもありません。最近は法要も省略・簡素化の傾向にあります。

年忌法要については、一周忌・三回忌法要までは行う方が多いように感じますが、当社のお客様の中でも法要に対する考えは様々です。

  • 四十九日法要・一周忌、ともに行わない。
  • 一周忌は行うけど、三回忌以降は行わない。
  • お盆やお彼岸の時期のお墓参りだけ(法要は一切行わない)。

菩提寺との関係性、ご自身(喪主)や故人様の立場などで「法要を行うべきか?」を悩まれる方もいらっしゃいます。

法要をきっかけに親族間での関係性が悪くなるのは残念ですので、様々な事情で悩まれる場合は、ご家族・親族みなさんでの話し合いも大切です。

あまり年忌法要の考え方にとらわれず、各ご家庭に適した法要を行うことが一番かもしれません。形式的な法要よりも「故人様を思い出す・感謝する」ことの方が大切だと思います。

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

新家葬祭
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL: 072-234-2972 【24時間365日受付】