お葬式終了後に行う最初の法要は、四十九日法要(忌明け法要)です。その後は「年忌法要(ねんきほうよう)」が続きます。年忌法要は一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌…と続き、三十三回忌が最後と一般的に言われます。
「年忌法要を行うか?・どこまで続けるか?」は基本的にご家族様の自由です。多くの方が一周忌・三回忌までは行いますが、七回忌以降は規模縮小や行わない傾向にあります。
最近ではお葬式の内容も家族葬・1日葬・直葬など時代と共に変化しています。法要も同様にシンプル・少人数傾向にあります。
ご家族・親族全員の集合が理想かも知れませんが、なかなか難しいと思います。形式的な法要だけでなく、各ご家庭・個人でのお墓参りだけでも十分に供養になると思います。
ただし、法要に対する考え方は人それぞれです。「法要を行う・行わない」どちらの場合でも、親族間で揉めない様に十分に連絡を取り合ってから決定をしましょう。
厳密には、お葬式終了後には「初七日法要」や「百か日法要」もあります。
しかし、最近では初七日法要は告別式と同日に済ませ、百か日法要を行わない方が多いため、このページでは省略しています。
年忌法要を行う年の計算方法
よくご覧いただくと、「一周忌」・「◯回忌」と文字が異なります。
- 一周忌は、お葬式を行った年の翌年に行う
- 〇回忌は、お葬式を行った年から【〇-1】年後に行う
または、「お葬式を行った年を含めて〇年目に行う」
個人的に「◯回忌」の覚え方は、
【〇回忌】は、お葬式を行った【〇-1】年後に行う
の方が覚えやすいと思います。例えば、三回忌は【3-1】で2年後、七回忌は【7-1】で6年後に行います。
- 一周忌:2024+【翌年】=2025年
- 三回忌:2024+【3-1】=2026年
- 七回忌:2024+【7-1】=2030年
「一周忌」の翌年が「三回忌」になり、2年連続で続きます。少し注意が必要です。
- 一周忌=お葬式を行った翌年
- 三回忌=満2年目
- 七回忌=満6年目
- 十三回忌=満12年目
- 十七回忌=満16年目
- 二十三回忌=満22年目
- 二十七回忌=満26年目
- 三十三回忌=満32年目(最後の年忌法要)
- 三十七回忌=満36年目
- 五十回忌=満49年目
年忌法要は該当する年の「祥月命日」までに行います
祥月命日とは故人様の命日と「同じ月日」のことです。各年忌法要は、該当する年の「祥月命日」までに行うことが基本です。
- 一周忌:2024+【翌年】=2025年の7月7日までに行う
- 三回忌:2024+【3-1】=2026年の7月7日までに行う
- 七回忌:2024+【7-1】=2030年の7月7日までに行う
祥月命日を過ぎてはいけないとされています。
三十三回忌が一般的に「最後の年忌法要」
一周忌・三回忌は重要な法要とされ、きちんと行う方が多いです。しかし、七回忌以降は規模の縮小または省略される傾向にあります。
また、一般的に三十三回忌(または五十回忌)を「弔い上げ」として年忌法要を終了しますが、実際には、そこまで年忌法要を続ける方は非常に少ないと思います。
仏教では、三十三回忌で故人の霊がご先祖の仲間入りをする言われています。
また、30年以上経てば法要を執り行う世代が変わる理由もあり、年忌法要を終了します。
神道では、仏式での法要を「霊祭(れいさい)」または「御霊祭り(みたままつり)」と言います。
十日祭・五十日祭・一年祭、それ以降を祖霊祭(それいさい)と言い「三年祭・五年祭・十年祭・二十年祭・三十年祭・五十年祭」となり、三十年祭(または五十年祭)を「弔い上げ」とし最後の祖霊祭とします。
「最後の法要をいつにするか?」は、基本的にはご家族様の自由です。三回忌まで行う、七回忌まで行う、長くても十三回忌で終了される方が多い様に感じます。
菩提寺に法要を勧められる?
よく喪主様からお聞きする話ですが、菩提寺(お付き合いのある寺院)から法要を勧められる場合も多く、「行う前提で」お話や案内状が来るようです。
実際、お葬式終了後に(葬儀式場内で)四十九日法要の日程を喪主様に案内している僧侶もいらっしゃいますが、個人的には「家族・親族の都合もあるし、そんな先の予定を言われても…」と思います。
- 四十九日法要は◯月◯日になります
- 一周忌は◯月◯日の祝日はどうですか?
- 年忌法要は出来るかぎり続けるべきです
菩提寺との関係性、喪主の親族間での立場、将来の事、いろいろと総合的に考えると「法要はやっておいた方が良いかな…」と判断に悩まれる場合もあると思います。
それでも、基本的に法要は菩提寺に強要されるものではないと思います。ご家族・親族で「法要は行わない」と決定したら、「法要は行いません」とはっきりと伝えるべきだと思います。
年忌法要をいつまで行うかはご家族様の判断次第
繰り返しになりますが、基本的に「法要を行うかか?」「いつまで続けるか?」は、ご家族が自由に判断されても良いと思います。
「一周忌のみ」・「法要は行わない」という方もいらっしゃいます。年忌法要は絶対に行わなければならない法要ではありません。
故人・ご先祖様を供養するという点で考えれば、お仏壇に手を合わせたり、お花・供物を供えたり、各家庭でお墓参りに行くだけで十分だと思います。
ご家族・親族間での連絡は大切にしましょう
法要に対する考え方や価値観は人それぞれです。法要をきっかけに親族の関係性が悪くなってしまっては残念ですので、親族間で揉めない様に、「一周忌は行う予定です」・「三回忌は行いません」などの必ず連絡を取り合い、全員が納得されることがおすすめです。
特に、一周忌・三回忌までは連絡を取り合った方が良いかも知れません。それ以降は、自然と法要を行わず、各家庭・個人での供養へと変わっていく方が多いです。
年忌法要を行う予定の方は、
- 一周忌の時:次の三回忌はどうする?
- 三回忌の時:次の七回忌はどうする?
- 七回忌の時:次の十三回忌はどうする?
とご家族・親族間で話し合ってみてはいかがでしょうか?
お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ
新家葬祭
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL: 072-234-2972 【24時間365日受付】