お葬式相談窓口(事前相談)

菩提寺(お付き合いのある寺院・お葬式で読経を依頼する寺院)が遠方にある場合

菩提寺(お付き合いのある寺院・お葬式で読経を依頼する寺院)が遠方にある場合

ポイント

菩提寺が離れた場所にあると「遠いから大阪まで来れないだろう…」と思うのも理解できますが、後々のトラブルを避けるためにも必ず連絡されることがおすすめです。

結果的には「葬儀社さんにお坊さんを紹介してもらってください」となる事が多いです。その場合は、当社からお坊さんのご紹介も可能ですので、お気軽にご相談ください。

  • 菩提寺が遠方の場合でも必ず連絡することがおすすめです
  • 関西圏内であれば、大阪まで来ていただける場合も多いです
  • 当社から「お坊さんの紹介(主な宗派に対応)」も可能です

菩提寺(先祖代々のお墓がある、昔からお付き合いのある寺院)が離れた場所にある方もいらっしゃいます。

例えば、ご自身や故人様が大阪在住・お葬式を大阪で行うけれど、菩提寺が四国・九州・東北にある。そんな場合、「菩提寺への連絡が必要?」と迷われると思いますが、基本的には連絡されることがおすすめです。

菩提寺はかなり遠いから大阪まで来てくれないだろうし、連絡しなくても良い?

(菩提寺内の墓へ)納骨予定だけど、直葬が希望だし…お坊さん必要?

菩提寺(お付き合いのある寺院)が遠方の場合でも基本的に連絡されることがおすすめです

たとえ菩提寺が大阪から離れていたとしても、葬儀後のトラブルを避けるために必ず連絡がおすすめです。

「遠方(距離)」の判断基準は難しいですが、関西圏の寺院であれば大阪まで来ていただける場合も多いです。実際、京都府や和歌山県、四国から大阪まで来られたお坊さん(僧侶)もいらっしゃいます。

まずは、お葬式内容(日程・葬儀式場)が決定後に菩提寺へご相談ください。

「同じ宗派の寺院」を紹介してくれる場合もあります

もし、菩提寺の僧侶が来られない場合でも、ご自宅や葬儀式場付近にある「同じ宗派の寺院(僧侶)」を紹介していただけるなど、何らかの指示をいただける場合があります。

スタッフ
スタッフ

菩提寺へ「大阪で葬儀を行いますが、どうすれば良いでしょうか?」と相談しましょう。

御布施(僧侶への御礼)の金額や宿泊場所は?

あくまで葬儀社スタッフとしての個人的なお話ですが、遠方から大阪まで来る理由で、御布施の金額が通常より高くなるというお話は聞いたことがありません。

また、お寺から葬儀式場までの距離や葬儀日程によっては、お坊さん用に宿泊場所(ホテル)の手配が必要かもしれませんが、お坊さんご自身で手配される場合もあります。

MEMO

1日葬(告別式のみ)の場合は、お通夜は行いませんので、基本的に宿泊ホテルの準備は必要ないと思います。

実際にあった少し特殊なケース

お葬式には行けないけれど、「戒名だけ」はお付けします

葬儀(お通夜・告別式)には行けませんので、葬儀屋さんに紹介してもらってください。ただし、戒名はこちらでお付けしますので、戒名は必要ないと葬儀屋さんに伝えてください。

住職が高齢なので葬儀(お葬式での読経)には行けません

現在、(僧侶が)住職1人で高齢ですので、檀家様であっても葬儀のお勤めはお断りさせて頂いています。葬儀屋さんに他のお坊さんをご紹介してもらってください。

スタッフ
スタッフ

僧侶の高齢化や後継ぎ問題など、各寺院にも様々な事情があります。状況に応じて対応いたします。

菩提寺の僧侶が来られない場合は、当社から「お坊さん(僧侶)のご紹介」も可能です

菩提寺が遠方にある場合、菩提寺の僧侶(住職)が大阪まで来られないケースもあります。

この場合、菩提寺から「葬儀屋さんに(同じ宗派の)寺院を紹介してもらって結構です」となる事が多いです。ご希望に応じて、菩提寺と同じ宗派の寺院をご紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。

御布施の金額
(当社ご紹介の場合)
  • 家族葬(お通夜・告別式):15万円
    お通夜・告別式・式中初七日法要+戒名
  • 1日葬(告別式のみ):10万円
    告別式・式中初七日法要+戒名
  • 直葬(火葬のみ):3万円~
    火葬炉前での短時間読経

【参考】お墓が遠方にある場合、ご遺骨を郵送することも可能です

お墓が他府県にある場合、基本的にご遺族様が納骨へ行かれますが、諸事情でなかなか行ける機会がない方も多いです。

もし、お墓のある周辺地域にご親戚がお住いの場合は、「故人様の遺骨を親戚宅へ郵送し、代わりに納骨をお願いする」ことも可能です。

遺骨の郵送手続きは「郵便局」で可能です。事前に「骨箱(骨壺を入れている外箱)」の大きさを測り、窓口でご相談ください。その際は「遺骨を親戚宅へ送りたい」と正直に相談される事がおすすめです。

MEMO

遺骨を納骨するには「埋葬許可証」が必要ですので、必ずご遺骨と一緒に郵送しましょう。

よくあるご質問

菩提寺には、いつ連絡すればいいですか?
お葬式内容(日時や葬儀式場)が決定した後で大丈夫です。もしご都合が合わない場合は、日程を調整いたします。
直葬(火葬のみ ※宗教儀式なし)が希望でも、菩提寺への連絡は必要?
菩提寺には「故人の希望でお葬式は行わず、火葬のみが良いのですが…」と相談しましょう。
菩提寺は一応あるのですが、長年付き合いが無く、寺院墓地もありません。
昔から特定の寺院にお葬式や法要でのお勤め(読経など)を依頼しているけれど、お墓は寺院以外の市営・民間霊園の方も多くいらっしゃいます。
また、喪主様によっては当社の「僧侶紹介」を利用され、今後のお付き合いを終了する方もいらっしゃいます。

お葬式のご依頼・ご相談

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972