最初はお亡くなりになった事を簡潔に伝え、お葬式の詳細(日時や葬儀式場など)については改めて連絡しましょう。
連絡範囲はご家族様の判断次第ですが、家族葬(故人のご家族だけでのお葬式)をご希望であっても、主な親族へは連絡されることがおすすめです。
- まずはお亡くなりになった事を簡潔に連絡、詳細は後で
- 菩提寺(お坊さん)への連絡は、詳細が決定した後
- 勤務先・学校への忌引き休暇も必要
訃報とは 「誰かが亡くなったお知らせ」のことです。まずは、故人様と関係の深いご家族・親族を最優先に連絡します。基本的には「お葬式の案内を出す人(お葬式に参列する人)」を優先的に連絡しましょう。
まずは、お亡くなりになった事を簡潔に伝え、お葬式の詳細(日時や葬儀式場など)が未定の場合は、決定後に改めて連絡をしましょう。

動揺される方も多いですので、少し気持ちが落ち着いてから連絡しましょう。
訃報連絡の範囲について
連絡される範囲はご家族の判断次第ですが、お葬式後のお付き合いなども考慮し、ご家族皆さんで話し合いましょう。事前に話し合っておくこともおすすめです。

- 家族・親族:兄弟姉妹・おじおば・孫・甥・姪など
- 交友関係:友人・知人・所属している趣味の会など
- 会社関係:勤務先・取引先など
- 地域関係:自治会・町内会など
- 菩提寺(お寺):お付き合いのあるお寺

まずは簡潔に、お葬式内容の詳細(日時や葬儀式場)は改めて連絡
訃報連絡は「故人様との関係が深い方」が最優先です。まずは、お亡くなりになった事実を簡潔に知らせ「お葬式の詳細(日時・葬儀式場など)は、決定後に改めてご連絡をする」旨を伝えましょう。

相手側もショックを受けるはずですので、長電話は避けることが良いと思います。
事後報告(お葬式終了後に連絡)は基本的に避けましょう
お葬式終了後に事後報告として喪中ハガキ等で連絡される方もいらっしゃいますが、やはり連絡先をご存知の親族には直接電話等で連絡されることがおすすめです。
訃報に含める5つの内容
訃報連絡では、基本的に以下の5点を伝えます。
無理に急いで連絡する必要はありません。ご自身が想像以上に動揺している場合もありますので、少し落ち着かれた状態で必要事項を書き出し、連絡漏れを防ぎましょう。
- 故人の氏名
- 死亡日時
- 死因(簡潔に)
- お葬式の日時・葬儀式場など
※未定の場合は改めて連絡 - 自分(または他の責任者)の連絡先
訃報連絡の参考例
朝方に父が心不全で亡くなりました。お葬式の日程はまだ未定ですので、決まり次第ご連絡します。
遺体は葬儀屋さんの安置室で安置しています。面会なさりたいときは、私まで電話でご連絡ください。電話番号は090-XXX-XXXです。
◯◯の息子の△△です。作夜、父が心不全で亡くなりました。生前は大変お世話になりました。
葬儀は◯◯市立斎場で行います。お通夜は明日の午後7時開式、告別式は明後日の午後12時開式です。何かご連絡いただく際は、私の携帯090-XXX-XXXにお願いいたします。
◯◯の息子の△△です。突然ですが、父が昨晩亡くなりました。お葬式は父の遺志により家族葬で執り行いたいと思います。つきましては、皆様のご会葬・御香典・お供え物などもご辞退させていただきます。何卒ご容赦・ご理解のほどお願いいたします。
連絡方法は「電話」が基本
電話・FAX・メール・町内放送などの連絡方法がありますが、電話連絡が基本です。
連絡先が多い場合は、勤務先・取引会社・学校・自治会・所属していた団体や趣味の会などのグループに分け、各責任者に連絡を回してもらうとスムーズに進むと思います。

関係者のご協力は遠慮なくお願いしましょう。
FAXやメールで連絡する場合
FAXやメールで連絡される場合の参考文です。もし、「近親者のみの家族葬」や「御香典をご辞退される場合」は、必ず記載しましょう。
また、自宅葬(ご自宅でのお葬式)の場合は「恐れ入りますが、駐車スペースに限りがございますのでご配慮の程よろしくお願い申し上げます」とひと言添えましょう。
夫 ○○ ○○ かねてより病気療養中のところ、令和○年7月1日午後○時○○分 逝去いたしました。
ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。
なお、お通夜・告別式は下記の通り執り行います。
故 ○○ ○○ 儀 葬儀告別式
- お通夜:令和○年7月3日(月) 19:00~
- 告別式:令和○年7月4日(火) 12:00~
- 葬儀式場:堺市立斎場(第1式場)
- 住所:大阪府堺市堺区田出井町4-1
- 儀式形態:仏式
- 喪主:◯◯ ◯◯(故人との続柄: 妻)
- 連絡先:090-XXX-XXXX
- 故人ならびに遺族の遺志により、近親者のみの家族葬で執り行います。恐れ入りますが、一般の方々のご参列はご辞退いただけますようお願い申し上げます。
- 誠に勝手ながら、御香典・供花・供物はご辞退申し上げます。
葬儀に関するお問い合わせ先
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号:072-XXXX / FAX番号:072-XXXX
菩提寺(お付き合いのある寺院)への連絡について
菩提寺(ぼだいじ)は、先祖代々のお墓がある等、昔からお付き合いのある寺院のことです。菩提寺がある場合は、基本的にその寺院の僧侶(住職)にお葬式での読経や戒名をお願いします。
菩提寺への連絡は「葬儀の日時・場所」が決定後で大丈夫です。もし、寺院側の都合が悪い場合は葬儀日程を調整いたします。
忌引き休暇について
ご遺族の中で会社員・学生の方は、忌引き休暇(葬儀の準備や参列のための休暇)の取得も必要かもしれません。まずは口頭(電話など)で伝え、その後メールで再度連絡することがおすすめです。
よくあるご質問

- 家族葬(家族のみ)が希望なので、親戚には連絡は不要?
- 故人のご家族様だけのお葬式(家族葬)をご希望の場合でも、主たる親族には連絡されることがおすすめです。
- 長年疎遠、不仲な親戚への連絡は?
- 訃報を知らせる範囲に正解はありませんので、ご家族様でご相談のうえご判断ください。
また、事後報告も選択肢のひとつですが、連絡先をご存知の場合は連絡されることがおすすめです。
- 菩提寺(お寺)へはすぐに連絡をするべきですか?
- 基本的にはお葬式内容(日時や場所)が決定後で大丈夫です。
- 御香典・供花などをお断りしても失礼に当たらない?
- はい、お断りすることは失礼ではありません。ただし、「自治会の規則」や「地域の慣習」などは考慮する必要があります。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972