喪主はお葬式での遺族代表です。ただし、「誰が喪主になるべきか?」に明確な決まりはありません。
喪主は何か大変そうなイメージを持たれているかもしれませんが、お葬式はご家族・親族全員で協力して進めることが大切です。近年主流である小規模のお葬式・家族葬ではあまりご負担はないと思います。
- 喪主は基本的に「故人の配偶者(夫・妻)または子」が務めます
- もし喪主の到着が遅れる場合は、誰かが代わりに葬儀社と打ち合わせが必要です
- 初めて喪主を務める方には事前相談がおすすめです
喪主(もしゅ)はご遺族の代表であり、葬儀に関する責任者です。主な役割は、葬儀社との打合せ・参列者や僧侶への応対になります。
「誰が喪主を務めるべきか?」に明確な決まりはありません。また、多くの方が喪主を務めた経験がありませんので「とても重大な役割を担っていて大変そう…」とイメージされますが、近年主流である少人数の家族葬や一般葬の場合、ご負担は少ないと思います。
確かに、葬儀社・会社関係等とのやり取りや一般参列者が多数の場合は多少ご負担はあると思いますが、お葬式はご家族・親族で協力して進めることが大切です。

私たちスタッフもサポートいたしますので、ご安心ください。
誰が喪主を務めるべきか?に特別な決まりはありません

喪主を務める人に「法的な順番・性別・年齢制限」はありません。一般的には、故人の配偶者(夫・妻)または子(長男・長女)が喪主を務めます。
昔は、家督を継ぐ者(両親と同居して家を継ぐ)として長男が喪主を務めましたが、核家族化が進むにつれ「家督を継ぐ=長男=喪主」という意識も薄れ、現在ではあくまで「喪主=遺族の代表」という位置づけです。
喪主を務める人の基本的な順番
①配偶者(夫または妻) ⇒ ②長男 ⇒ ③次男 ⇒ ④それ以降の直系男子 ⇒ ⑤長女 ⇒ ⑥次女 ⇒ ⑦それ以降の直系女子 ⇒ ⑧故人の両親 ⇒ ⑨故人の兄弟姉妹……
基本的には、【故人の配偶者(夫または妻)】が喪主となるケースが多いです。しかし、「高齢の母に負担をかけたくない」などの理由から、形式的に喪主はお母様にし、実際の葬儀社・親族との連絡は長男様などが代行される場合も非常い多いです。
お葬式後の事(お墓の承継・法要)も考えて喪主を選ぶ
基本的に喪主は「お墓の継承」や「お葬式後の法要・納骨を取り仕切る」などの役目も担いますので、これらの点も考慮し喪主を選ばれることも良いと思います。
お葬式はご家族全員で協力・役割分担が大切です
喪主がお葬式の全項目(寝台車手配・葬儀社との打合せ・準備など)を必ず一人で決定するわけではありません。ご家族全員で協力・役割分担し、助け合いながらお葬式を行うことが大切です。
- 葬儀社・菩提寺との打合せ、ご親族やその他の関係者への連絡
- ご親族・一般参列者への応対
- 喪主あいさつ(省略もあり)
施主(せしゅ)とは葬儀費用を負担・運営する人で、喪主のサポート役です。昔は夫が死亡した場合、「家を継ぐ長男が喪主を務め、配偶者(妻)が施主」というパターンが多く見られましたが、現在では「喪主=施主」の両方を兼任することが一般的です。
喪主となる方の到着が諸事情で遅れることはよくあります。ただし、喪主が不在の場合でも「病院からのご遺体搬送~ご安置」までは最低限必要です。
詳しい葬儀内容や日程の打合せは喪主様の到着後でも問題ありませんが、あまり葬儀日程を延ばしたくない場合は、葬儀式場と火葬場予約、菩提寺への連絡まで進めることがおすすめです。


もしもの時の事を事前にご家族で話し合っておくことも大切です。
お葬式前に考えておく「5つ」の項目

必ずではありませんが、お葬式に関する大まかなご希望を整理しておくと、葬儀社との打ち合わせがスムーズに進みます。
家族葬が希望で、家族・親族は〇〇人、その他に友人が数人。お寺は大阪市の〇〇寺。葬儀式場は堺市立斎場でお願いしたい。
上記の様な感じで十分です。お葬式に関してご不明な点がございましたら、いつでもご相談ください。
故人様の遺志やご家族の希望、またお呼びする会葬者の範囲・人数に合ったお葬式をお選びください。
- 家族葬:ご家族・友人だけの小さなお葬式
- 一般葬:一般参列者もお呼びするお葬式
- 1日葬(告別式のみ):お通夜を省いて告別式だけのお葬式
- 直葬(火葬のみ):火葬のみのシンプルなお葬式
- 無宗教葬:宗教者(僧侶など)を呼ばないお葬式
- 生活保護葬(福祉葬):生活保護制度を利用したおお葬式

「葬儀式場の選択」や「お料理の数」などを考える際の目安になります。正確な人数は判断しにくいと思いますので、5人・10人単位でおおよその人数を把握しましょう。
お葬式・火葬を行うまでにご遺体安置が必要になります。ご自宅安置(戸建て・マンション)も可能ですが、無理な場合は専用安置室をご利用ください。

ご希望に応じて最適な葬儀式場をご案内いたします。公営斎場(式場と火葬場が併設)のご利用もおすすめです。ご自宅や地域の集会所でのお葬式にも対応いたします。

宗教(仏式・神式・創価学会・無宗教など)、菩提寺(お付き合いのある寺院)の有無をご確認ください。特定の寺院とお付き合いのない方には当社から「寺院(僧侶)のご紹介」も可能です。

初めて喪主になる方は事前相談をおすすめします
一般的に、ご逝去~お葬式が始まるまでに約1~2日程の時間がありますが、実際は想像よりも慌ただしいと感じると思います。特に「初めて喪主を務める方」は、事前相談をご利用されて基本的なお葬式の流れと費用の把握をおすすめします。それだけでも、気持ちの余裕は大きく異なると思います。
よくあるご質問

- 死亡届や火葬場の手続きは喪主がする?
- いいえ、お葬式に必要な役所関連の手続きは当社スタッフがすべて代行いたします。
- 喪主になる人が高齢・入院している場合は?
- 本来、喪主になるべき方が葬儀に参加できない場合は、「故人と関係の深い方」が喪主を代役します。一般的に、長男・長女が喪主を務めます。
- 夫が亡くなった場合、妻(配偶者)が喪主ですか?
- 故人の配偶者が喪主になる場合が多いですが、長男・長女が喪主を務める場合も多いです。
- 子が喪主になる場合、長男または長女ですか?
- 特に決まりはありません。もし、次男が家業を継いでいる等、諸事情で次男が喪主に相応しい場合もあります。
- 葬儀費用は喪主が負担するのが一般的?
- いいえ、その様な決まりはありません。しかし、ご家族・親族が「葬儀費用は喪主が支払うのが当然!」と考えているとトラブルになりますので、事前に話し合うことがおすすめです。
- 故人の家族は私(娘)一人です。結婚し、姓が異なりますが問題は?
- 問題はありません。また、娘婿(故人の義理の息子)が喪主を務める場合もありますが、喪主はご親族との応対や連絡窓口の役割もありますので、その点を考慮してご判断ください。
- 未成年が喪主を務める場合もありますか?
- 喪主に年齢制限はありません。過去には高校生の長男様が喪主を務めたこともあります。ただし、その際はおじ・おば様のサポートがありました。また、年齢が低い場合は、故人の両親・兄弟姉妹が代役として喪主を務めることもあります。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972