エンディングノートは現時点での「ご自身の情報・もしもの時の希望」などを書き記すノートです。身辺情報を整理・集約する点で言えば、高齢者の終活だけでなく若い世代の方にもおすすめです。
遺言書の様な法的効力はありませんが、その分気楽に始められますし、ご家族にも伝えていない大切な情報を残すことは、もしもの時や相続において非常に重要だと思います。
情報を整理することで、新たな気付きや解決しておくべき問題も出てくるかもしれません。その時は必要に応じて専門家(葬儀社・弁護士・司法書士など)への相談されてはいかがでしょうか。
- ご自身の情報の整理・集約に役立ちます
- 遺言書の様な法的効力はありません
- 書店やインターネットで購入可能です
終活に関連する言葉として「エンディングノート」をお聞きになった方、気になっている方もいらっしゃると思います。
エンディングノートは「ご自身の情報(金融口座など)」と「もしもの時の希望(お葬式やお墓など)」を書き残すことが主な目的です。書店で購入可能(1,000円~1,500円)です。
高齢者の終活だけでなく、30~50代など現役でお仕事をされている方にもおすすめです。現時点でのご自身の情報を整理することは年齢に関係なく役に立つと思います。
また、エンディングノートは遺言書の様な法的効力はありませんので、まずはお試し感覚で気軽にスタートしてみることがおすすめです。
そんなエンディングノートの役割・記入項目・注意点・保管場所などについて簡単にご説明します。
エンディングノートの役割
エンディングノートの役割を簡単にご説明すれば【ご自身の情報整理】と【ご家族・親族への手紙(メッセージ)】です。あくまでメッセージですので、遺言書の様な法的効力はありません。
例えば、「長男に〇〇を譲る」「長女に△△万円を相続させる」などをエンディングノートに書き残したとしても法的効力(相続人を強制する効力)はありません。
エンディングノートに記入する内容
エンディングノートの主な目的の1つは、残されるご家族様がお葬式や相続手続きをスムーズに完了させるために「必要な(役立つ)情報」を残すことです。
そして、もう1つ大切な点は「ご家族へのメッセージ」です。
普段、直接言葉で言えなかった事も文字であれば残しやすいと思います。ご自身の希望を書き残す場合でも、その理由が書かれていればご家族様もきっと納得してくれると思います。
- ご自身が持つ金融資産関係の情報
- 契約しているサービス・ローン等の情報
- ご自身の介護や医療の希望
- ご自身のお葬式に必要な情報(菩提寺やお墓など)
- その他、ご家族が知らない可能性のある情報(PCやスマホのID・パスワードなど)

恥ずかしくて言えなかったことを書き残す方も結構いらっしゃるようです。
エンディングノートは年齢に関係なくおすすめです
「エンディングノートは終活で高齢者が利用するもの」とイメージされがちですが、実際には30~50代など現役でお仕事をされている方にもおすすめです。現時点でのご自身の情報を整理・集約することは年齢に関係なく役に立ちますし、気持ち的にもスッキリすると思います。
エンディングノートを書き進めていくと、日常生活では考えなかった事・気付けなかった事も出てくると思いますし、定期的に見直して情報を更新していく事は何かとご自身にとってプラスになる部分も多いと思います。
注意点:重要情報は「クイズ形式」にしておきましょう
エンディングノートにはご自身の「金融資産関係の情報」「パソコンのID・パスワード」などを記入する項目もありますが、誰かに見られる可能性を考慮して、重要な情報はご家族様にしか分からないクイズ形式にしておきましょう。
- パソコンのID
家族全員の名前の頭文字(小文字)+結婚記念日
サンプル:aiks1225 - パソコンのパスワード
私の出身地+(私の誕生日+妻の誕生日+長男の誕生日)
サンプル:osaka(1010+1210+301)=osaka2521
エンディングノートの保管場所について
エンディングノートを書かれた場合は、保管場所をご家族様へ伝えておくことも大切です。もし、伝える機会がない場合は、目立つ場所に置いておくことも良いと思いますが、その場合は先ほどご説明した様に「重要な情報」はご家族様にしか分からないクイズ形式で記入しておきましょう。
「もしもBOX(箱)」もおすすめです
ご自身に何かもしもの事があった場合に、ご家族様全員が必要な情報・書類などを確認できる「もしもBOX(箱)」をお家の中に作っておくこともおすすめです。その中にエンディングノートを保管しておけば必ずご家族様が見てくれるばずです。
財布など普段身に着けている物の中に「エンディングノートの保管場所」を記したメモなどを入れておくのも良いと思います。
まずはお試しに1冊購入してスタートしましょう
エンディングノートは書店やインターネットで購入可能ですが、個人的なおすすめは書店で直接手に取り、大きさ・内容を確認することです。
基本的には、どのエンディングノートも内容(記入する項目)はほぼ同じです。ただし、イラストの豊富さ・文字や色見の好み・しっくりくる大きさなど様々です。
書店に行くと種類が多すぎて迷われると思いますが、まずは直感で「これ!」と思うエンディングノートを購入してスタートしてみましょう。基本的に失敗はありませんし、金額も1,000円~1,500円程です。悩む時間ももったいないと思いますので、まずはチャレンジしてみることがおすすめです。
また、年が経てばご自身の生活環境や気持ちも変化すると思います。1年に1回、エンディングノートの内容を更新(新たに購入)するのも良いかもしれません。
お住いの市町村のホームページで、「無料エンディングノート」がダウンロード可能な場合もあります。
印刷が必要になりますが、一度調べてみてはいかがでしょうか。
おすすめのエンディングノート(参考)
個人的に実際に書店で手に取って良いと感じたエンディングノート3点をご紹介します。本当にたくさん出版されていますので、あくまで参考としてご覧ください。
▼1.「もしもの時に役立つノート」:コクヨ
▼2.おひとりさまの親と私の「終活」完全ガイド:日経BOOKプラス
▼3.おひとりさまのはじめてのエンディングノート:主婦の友社

タイトルが「おひとりさま」の本もありますが、あまり気にされなくても大丈夫です。
エンディングノートは「重要だと思う部分」だけを記入すれば大丈夫です
最後に、エンディングノートは中途半端になっても問題ありません。全項目を記入するのは大変ですし、その必要もありません。きっと多くの方が70~80%(もっと低いかも)で終えられていると思います。
エンディングノートは出版社さんが作成した形式・内容に従って記入しますが、人によっては不要な部分もありますので無理に全項目を埋めなくても大丈夫です。ご自身がご家族に残したい(伝えたい)情報を優先的に記入することが重要です。
繰り返しになりますが、まずは1冊お試し感覚でスタートすることがおすすめです。きっと「書いて良かった」と感じる方も多いと思います。
私自身も中途半端な状態で放置していますが、重要な部分はしっかり書きました。それだけでも、不思議な安心感・気持ちが楽になった感覚があります。情報を整理することはきっと誰にとっても良い事だと思います。ぜひお試しください。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972