火葬場(市町村)によっては「収骨(お骨上げ)なし」も可能です。ご希望の場合はスタッフがお調べいたしますので【火葬日の前日】までにご相談ください。
ただし、後で訂正(やっぱり遺骨が欲しい)はできませんので慎重にご判断ください。
- 収骨をしなかった遺骨は市町村で供養してくれます
- 特別な費用は必要ありません(火葬料金は必要です)
- 「収骨なし」が不可の場合もあります
数多くあることではありませんが、様々な理由で「収骨(お骨上げ)をしたくない」と希望される方もいらっしゃいます。
原則は「収骨あり(ご家族様が遺骨を持ち帰る)」になりますが、「収骨なし」も可能です。ただし、すべての火葬場で「収骨なし」が可能かどうか?は調べてみないとわかりません。ご希望の場合はスタッフにご相談ください。
ただし、「収骨なし」を選択した場合、後日訂正はできませんので慎重にご判断ください。

スタッフが各市町村への確認・必要書類を準備いたしますので、ご相談ください。
このページでのご説明は、【お葬式(火葬)には関与するけれど、遺骨は不要な方】の場合です。役所や警察からの「遺骨引取り連絡」とは異なります。
「収骨(お骨上げ)なし」をご希望の場合は【火葬日の前日】までにご相談ください
「収骨なし」をご希望の場合はスタッフが火葬場規則などをお調べいたしますので、【火葬日の前日】までにご相談ください。
基本的な手続きは、申請書類(上申書:遺骨の処分に対して市町村に異議申し立てをしない内容の書類)に喪主(申請者)様が署名捺印をして完了です。
ただし、後日訂正は不可ですので慎重にご判断ください。収骨されなかった遺骨は市町村で供養してくれます。
「収骨なし」を選択された方の理由
故人様の遺骨を収骨をされなかった方の理由は様々です。もし迷われている場合は、スタッフにご相談ください。
- 経済的な理由で遺骨の供養ができない
- 故人とは遠い親戚だけど、納骨までは面倒がみれない
- 喪主が成年後見人(弁護士・司法書士など)で、故人にご家族・親族が1人もいない
※申請書類に「収骨をしない理由」を書く必要はありません。

このページをご覧の方も様々な理由をお持ちだと思います。どんな小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。
大阪市・堺市では「収骨なし」が基本的に可能です
大阪市・堺市の火葬場の場合、「収骨なし」は基本的に可能です。大阪府内すべての火葬場で「収骨なし」の書類を提出した経験が無いため確実ではありませんが、関西圏の様に「部分収骨(ご遺骨を部分的に収骨する)」が一般的な地域では、基本的に「収骨なし」が可能かもしれません。
収骨しなかった遺骨は市町村で供養してくれます
収骨されずに残った遺骨は各市町村で供養してくれます。自治体によって供養方法は異なりますが、納骨堂・合葬墓・提携寺院内の供養塔などに埋葬されるようです。
「収骨(お骨上げ)なし」が不可の市町村もある?
全国には「収骨なし(遺骨を引取らない)」が不可の地域もあるかもしれません。実際、火葬場の規則は大阪府内だけでも異なります。
もしかすると「全収骨=全ての遺骨を収骨する」が慣習(当たり前)である地域・火葬場の場合、「収骨なし」が不可の場合が多いかもしれません。
収骨(お骨上げ)に関するご相談は、地元の葬儀屋(葬儀社)さんにご相談ください。
地域の違い
関西
関西では【部分収骨】が多いです。収骨で残った遺骨を火葬場(自治体)が供養する慣習がありますので、基本的に収骨なしも可能だと思います。
関東
関東では【全収骨】が多いです。すべての遺骨をご遺族様が持ち帰ることが多いのため、「収骨なし」が不可の可能性もあるかもしれません。
まずは、地元の葬儀屋(葬儀社)さんに相談しましょう
当社は大阪府堺市の葬儀社ですので対応エリア内の市町村であれば、火葬場に【収骨に関する規則】の確認、お葬式(火葬)のご依頼も承ります。
お葬式(火葬)と収骨は必ずセットです。火葬場の規則や書類手続きも地域で異なりますので、まずは地元の葬儀屋さんへのご相談がおすすめです。地元の事情は、地元の葬儀屋さんが最もご存知です。
「収骨なし」が不可の場合は、遺骨の供養が必要です(ご利用が多いのは永代供養の合祀墓)
「収骨なし」が不可の場合は、必ず遺骨を収骨して何らかの形で供養する必要があります。一般的な選択肢は、お墓や納骨堂などへの納骨になります。最近では海洋散骨も多いようです。
低価格な供養方法としては「永代供養の合葬墓(血縁関係のない人たちの遺骨を一緒に埋葬するお墓)」のご利用が多く、費用は数万円程です。
「納骨の期限」に法律上の規定はありません。ご遺骨を自宅で長年保管しても問題ありませんので、慌てずにゆっくりと納骨先を探しましょう。

永代供養の納骨堂・合葬墓・散骨業者などは、インターネットで検索すれば見つかります。
よくあるご質問

- 「収骨なし」の手続きは?
- スタッフが代行いたします。火葬日の前日までにご相談いただければ、スタッフが火葬場規則を確認・必要書類をご用意いたします。
- 「収骨なし」の場合、必要な費用は?
- 火葬料金以外に特別に費用は必要ありません。
- 「収骨なし」の場合でも火葬場へは行くべきですか?
- どちらでも結構ですが、火葬炉までお見送りされる方が多いです。
- 少量だけ遺骨が欲しいのですが…
- 少量をご希望の場合は、小さなお骨壺(2.5寸:直径7.5cm程)をご用意いたしますが、もっと少量の場合は、ハンカチに包んでお持ち帰りされる方もいらっしゃいます。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972