友引は「友を引く」と連想され、お葬式(火葬)を避けた方が良いという考え(慣習?)もありますが、お坊さんに聞くと迷信のようです。最近では、ほとんどの方が気にされずにお葬式(火葬)を行います。
- 友引にお葬式(告別式・火葬)を行っても問題ありません
- 友引に「火葬場が定休日」でお葬式が行えない地域もあるようです
- 大阪府内の火葬場の多くは「1月1日のみ定休日」
- 友引を避けようとすると、葬儀日程に無理が生じる可能性もあります
最近ではほとんどの方が気にされませんが、「友引」の日にお葬式を避ける慣習(風習)があります。
まずは、その「友引」について簡単にご説明します。多くの方が手帳・カレンダー等で「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の文字をご覧になった経験があると思います。
これらは六曜(ろくよう)と言い、鎌倉時代末期頃に中国から伝来された占いの様なものです。かつては「即吉・共引・周吉・虚亡・泰安・赤口」でした(他説あり)。
友引は「友を引く」
ではありません
友引は、もともと「共引」と書き「共に引く=何も勝敗がつかない日」とされていましたが、時代とともに変化し「友引」になったようです。そして、「友引」の文字から連想される「友を引く」の意味から、この日にお葬式(正確には告別式:火葬を行う日)を避ける傾向が高まりました。
友引の日に「火葬場が定休日」の地域もあります
また、友引にお葬式を避ける傾向に合わせて、一部の地域では「友引に火葬場が定休日」の場合もあるようです。火葬場がお休みですので、その地域にお住まいの方は「友引の日には告別式(火葬)ができない」と思われている方も多いかもしれません。
このような地域(火葬場)が全国にどの位あるのか詳細はわかりませんが、基本的に火葬場は公営(各市町村が運営)が一般的のため、友引の日でも火葬は可能です。
そして、現実的にはあまり友引を意識されない方がおすすめです。

少なくとも大阪府内では、友引=火葬場が定休日は無いと思います。大阪市・堺市の火葬場は「1月1日のみ」お休みです。
友引の日でもお葬式(火葬)は行います

友引の日にお葬式(告別式・火葬)を行っても問題はありません。六曜(仏滅・友引など)は、仏教に関係があるように思いますが、単なる「当て字」で関係がないようです。お坊さん(僧侶)からも「何も問題ない」との回答でした。
宗派によっては、そもそも日々の吉凶を選ぶ(良い日悪い日を決める)事に否定的です。また別の考え方として、友引を「お別れに来てくれる友人を連れて来てくれる」と良い意味の考え方もあるようです。
しかし、最近では多くの方は六曜を気にされません。友引に葬儀を避ける概念が薄れていますし、世代によっては友引自体をご存知でない場合もあります。

科学的根拠がない理由で、行政・公共機関が発行するカレンダーには六曜は記載されていません。
友引の日にお葬式を行うか?はお客様の判断次第です
結婚式を仏滅(物事が滅する日)にあげる方がいらっしゃるように、運命や運勢、誰かが決めた風習を全く気にしない方も多いです。
- 占い的なものは一切信じない
- お葬式をきちんとできれば良い
- それでも友引に葬儀は避けたい
など、最終的に【友引の日にお葬式を行うか?】はお客様の判断次第です。
- その時の状況を受け入れることが最善(70代男性)
- そもそも無宗教のお葬式を希望なので関係ない(40代男性)
- 葬儀をトラブルなく行うことが最優先(50代男性)
- 家族みんなでお別れができれば友引は関係ない(30代女性)
- 占い的な慣習は迷信だと思うので全く気になりません(50代女性)
- 儀式や風習は解釈次第だと思うので気にしない(60代男性)
友引を気にしすぎると「葬儀日程に無理が生じる」可能性もあります
友引の日に葬儀(火葬)を避ける問題点として、葬儀日程に無理が生じることがあります。
例えば、告別式を数日後に延ばしたり、反対にお亡くなりになった翌日の火葬(必要条件をクリアした場合)と慌ただしくなる場合もあります。
また、「火葬場の予約」は先着順ですので、ご希望通りに予約が取れなければ、さらに葬儀日程が延長になります。加えて、ご親族や僧侶の都合も再度考える必要があります。総合的に考えると、友引をあまり意識されない事が現実的です。

どうしても友引が気になる場合は、「友引人形(身代わり人形)」をお棺にお入れします。
参考:大阪府内の火葬場(定休日)について
大阪府内の火葬場は基本的に公営(各市町村が運営)です。多くの市町村で定休日は【1月1日のみ】ですので、1月1日に火葬=告別式は行えません。
定休日
堺市・大阪市
- 堺市:堺市立斎場 1月1日
- 大阪市:瓜破斎場 1月1日
- 大阪市:北斎場 1月1日
- 大阪市:鶴見斎場 1月1日
- 大阪市:小林斎場 1月1日
- 大阪市:佃斎場 1月1日
大阪府下・その他
- 大阪狭山市:大阪狭山市立斎場 1月1日
- 和泉市:いずみ霊園 1月1日
- 富田林市:富田林斎場 1月1日
- 河内長野市:金剛霊殿 1月1、2日
- 泉大津市:ゆうしお 1月1、2日
- 貝塚市:貝塚斎場 1月1、2日
- 泉佐野市:壇波羅斎場 1月1日、2日
※定休日が変わっている場合もありますので予めご了承ください。
※火葬炉の点検日や故障は除きます。
年末最終のお葬式は「12月31日の告別式(火葬)」
年末最終のお葬式は「12月31日の告別式(火葬)」です。また、年末年始(12月31日、1月1日)にお亡くなりになった場合、1月1日は火葬場が定休日のため、最短日程は「1月2日:お通夜・1月3日:告別式(火葬)」になります。直葬(火葬のみ)の場合は「1月2日の火葬」が最短日程になります。
- 29日:お通夜、30日:告別式(火葬)⇒ ◯可能
- 30日:お通夜、31日:告別式(火葬)⇒ ◯可能
- 31日:お通夜、1月1日:告別式(火葬) ⇒ ×不可能(火葬場が定休日)
まとめ
- 友引にお葬式(告別式)を行うことに問題はありません
- お坊さんからも「宗教的に問題ない」との回答です
- 友引に火葬場が定休日の地域もあり、その場合は告別式(火葬)が行えません
- 大阪府内の火葬場は年末年始以外はご利用可能です
- 友引を避けようとすると、葬儀日程に無理が生じる場合があります
よくあるご質問

- 友引を気にする人は多いですか?
- いいえ、ほとんどの方が気にされていません。ご高齢の方の中には気にされる方も少数いらっしゃいますが、非常に少ないです。
- 友引の日に「お葬式ができない」って、どういうこと?
- 友引の日に「火葬場が定休日」の地域があります。「友引にお葬式ができない=火葬場が定休日なのでお葬式(火葬)ができない」ということです。
- 大阪府内の火葬場は、友引でも利用可能ですか?
- はい、年末年始以外は基本的に利用可能です。※点検日や故障などは除く。
- 友引にお通夜はしますか?
- はい、友引にお通夜を行ってもは問題ありません。
- やっぱり友引の日に火葬は気になります…
- 現実的には友引を意識しない方がおすすめですが、どうしても気になる方には、身代わりの意味で使用される「友引人形(約15cmの人形)」をご用意いたします。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972